サイバーエージェントに就職転職すべきか口コミ評判から徹底分析してみた

株式会社サイバーエージェントについて、1.企業体質、2.職場環境、3.給料・年収、4.評価制度・人事制度、5.福利厚生、6.ワークライフバランス、7.退職理由の計7項目から、ネット上の口コミや評判を徹底分析して就職転職すべきか考察してみました。時間がない方は総評をご覧下さい

スポンサーリンク

1.企業体質


「実力主義」
「若手を抜擢する文化」
「意思決定のスピードが速い」
「組織改編が多い」
「新卒第一主義」
「労働量重視」
「競争と協調の独特な文化」

実力主義で若手を抜擢する文化なので常に活気に溢れている。若くても成り上がれる感覚があり、出世はチャレンジと比例している印象。若くモチベーションが高い人が多いので多少の無理が必要な状況でもうまく回っている。本当に実力がある人じゃないと上には上がっていけない

意思決定のスピードが早く、変化も多い環境。がつがつした企業文化で、スピード感がはやく、とても合理的な組織体制となっている

ゆっくりじっくりではなく、とにかくスピードで量こなすことが大切。変革スピードが早く、時代の流れに柔軟に適応し、着実に結果を出す力が求められる。失敗してもまたチャンスをくれる

組織改編が多く、部署・子会社間の異動も多い

若手を登用させる文化が濃く、若手の台頭を歓迎する環境がある。過去にそういった若手がいくつもの事業基盤を確立してきているのでベテランの先輩も納得感を持ってでかい仕事を若手に任せる。若い人材にも責任のある仕事を積極的に任せてくれるので、若いメンバーが大きな裁量をもって活躍出来る組織

新卒第一主義。中途でのし上がるのは難しい。中途採用だと他のチームに知り合いがいないため、名を轟かすのにかなり時間がかかるが、重要な会議などに呼ばれるチャンスは自らの努力でつかみ取る必要があり、そこを徹底できないとスピード出世は難しい。発信などをしていかに若くチャンスを掴めるかが大事になる

労働量重視。一人当たりの業務量が非常に多く、残業や献身は覚悟しないといけない

競争と協調の独特な文化がある。誰かが成果を上げたらみんなで喜ぶ会社。1人1人当たりの努力をしっかり見てくれている。頑張れば頑張るだけ評価される環境。数字だけで評価されるのではなく組織の盛り上げなど定性的な部分での活躍でも評価されるので自分の得意な分野を磨いていける環境にある

ワークスペースも整っているため、合う人には働きやすい環境。一人一人が働きやすい環境が構築されている

強い企業文化なのでマッチする人は走りやすいし、マッチしないと本当に辛いと思う。派手な社内活性化もお金や時間をかけて投資されるがそれが本当にプロジェクトや企業の成長につながっているので侮れない

人が一番大事で、人を活躍させるための人事制度は業界でも一番

2.職場環境


「風通しがよくフラット」
「上司との距離が近い」
「新卒中心のサークル組織」
「仕事熱心な人が多い」
「社内恋愛が活発」

風通しがよく非常にフラットで、上司との距離が非常に近い。人間関係の面倒なストレスはあまりない

20代・30代の社員がメインで、面倒見が良い組織

体力・忍耐精神力勝負

新卒中心のサークル組織で、独特のノリについていけないと、中途入社では活躍しにくい。このカルチャーにフィットしない人間、もしくはむちゃくちゃな労働環境に疑問を持つ人間にはとことん厳しく突き放す。大企業から転職してきた人は厳しい

フランクで仕事熱心で意欲的な人が多い。みんないいやつで仕事に暑い人が多い。また物事を建設的に捉える方が多いので、感情的になって議論をする人は少ない

ソーシャルゲームはオタクが多く、代理店はホストが多いイメージ

社内恋愛が活発で、大学の飲みサークルに似ている

スポンサーリンク

3.給料・年収


年収408万円・新卒1年目(営業)
年収450万円・新卒2年目(エンジニア)
年収500万円・新卒3年目(デザイナー)
年収550万円・新卒3年目(営業)
年収580万円・新卒3年目(営業)
年収600万円・新卒3年目(営業)
年収650万円・新卒3年目(プランナー)
年収550万円・新卒4年目(企画)
年収750万円・新卒4年目(営業)
年収500万円・新卒5年目(エンジニア)
年収550万円・新卒5年目(マネージャー)
年収600万円・中途1年目(営業)
年収600万円・中途2年目(ディレクター)
年収500万円・中途3年目(企画)
年収700万円・中途4年目(エンジニア)

給与:年俸制、月34万〜
賞与:年1回、1.5-2ヶ月分支給、別途業績連動型賞与が支給される場合もある
昇給:年2回、半期毎に平均1-2万、最大5万

年俸制で新卒入社だと最初は他社よりも高めの初任給408万からスタート。年次で昇給していく制度はなく、昇格とも明確には連動していないため、実力や成果、会社の注力事業に携わっているかで給与は大きく変動する

社員の平均年収は600万ほど。年収を12分割または16分割で月々支給される

評価が上位2割くらいに入っていれば新卒から数年は年収が40万ずつくらい上がるので5年目で大体600〜650万円くらいになる。しかしそこからが頭打ちで年収700万、800万、900万あたりに分厚い壁があり30歳で700万を超えられるのは2割未満、800万を超えらるのは全体の1割未満といったところ。古くから入社してる10年選手はボーナス含めれば年収1000万〜1200万

年俸制のため、残業すればするほど損。営業のように達成インセンティブがあればいいが、スタッフ側はそれがないので、残業しないほうが得。残業の上限がなく時給に換算すれば他社とそう変わらない

給料の上がり方は良い方で、年収は競合他社に比べて比較的高いイメージ

賞与は毎年平均1.5-2ヶ月程度支給さている。また、通常の賞与とは別に会社業績に連動した業績連動型賞与が支給され、近年は毎年支給されている

昇給は年2回、評価次第で半期毎に平均1-2万、最大5万あがるが、下がることは滅多に無い

4.評価制度・人事制度

評価は半期初に目標を立て、半期末に目標の達成度を評価し、 評価に応じて給与・年俸を見直す仕組み

360度評価が導入されており様々な人から評価されるが、評価制度はあいまいで、結局のところ上司との相性で評価が決まる印象が強い

評価されるには発信が重要。発信をしないと埋もれてしまいがち。逆に言えば発信をしていると見ていてくれて抜擢されることもある

営業はしっかりと成果を出して実力があれば評価対象となり、年収もあがりやすいが、内勤スタッフは評価されにくいため、モチベーション上がりづらいと感じる人も多くいる

エンジニアの場合、チームの業績的な評価と全社横断でエンジニアとしての技術を評価する2軸の評価軸となる

出世は実力はもちろんだが、上司や周りに気に入られてる人や飲み会上手な人が出世している。また、役員クラスに気に入られているかどうかというのも重要

キャリアチェンジの希望も出せるが滅多な事がない限りは受け入れられない

5.福利厚生

社会保険:あり、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険
住宅手当:あり、2駅圏内で月3万、5年以上勤務で月5万
家族手当:なし
資格手当:なし
時間外手当:なし
交通費:全額支給
退職金制度:あり、勤続インセンティブ

福利厚生は比較的充実している

住宅手当は勤務しているオフィスの最寄駅から各線2駅圏内に住んでいる正社員に対し月3万円、5年以上勤続している正社員に対してはどこに住んでいても月5万円の家賃補助が支給される

6.ワークライフバランス

ワークライフバランスは仕事とプライベートを切り分けてうまく調整してる人がいるのも事実だが、全体的に調整しづらい印象が強い

退社時間のボリュームゾーンは21時くらいで、平日はほとんど残業している会社なので、体力と忍耐に自信がないとキツイかもしれない

最近は残業時間がだいぶ抑制されてる部署もあるが、長時間労働が慢性化しており、平日はプライベートを思いっきり楽しむのは難しい

業後に飲みに行くこともあるが、常に夜中なのであまり他業界の人からは理解がされないかもしれないが、業界内にいると普通

完全週休二日制だが、部署によっては仕事が終わらず、休日も普通に出社している

新卒入社の社員はワーカホリックな傾向にあり、プライベートを優先しようとすると周囲との剥離を感じざるを得ない環境。公私混同できる人には最高かもしれないが、きりわけたい人には苦しい環境

若いうちに仕事に打ち込みたいならば、絶好のフィールドだが、家庭を持ち、プライベートを大事にしている人ほど早期に退職しており、離婚、別居等後を絶たない

営業職は顧客や上司から時間問わず連絡がきて対応を求められることもあり、非常にバランスを保ちづらく、鬱になって休んだり異動していく人たちもいる

人数が減らされる部署だと残った人員でもとの仕事量以上の仕事量を対応していかないといけなくなるが、会社は「我慢して」としか言わない

結果を出していれば、有給をとって休んでも何も言われない。休みたいときに休める

体調不良などには柔軟にフレックス制出社を認めてくれる

ようやくリモート勤務も出来るようになったが、役員の一部が技術者への理解が無いのでリモート勤務等はとりずらい状況

7.退職理由

「労働環境の悪さ」

「残業が常態化している」

「残業が長いことと業務量の多さ」

「若いうちから仕事を任せて頂けるのはすごい嬉しいが、それの比にならないほど業務量が多い」

「ワークライフバランスの崩壊」

「体力的に3年後5年後も同じ働き方をするのは難しい」

「がむしゃらにやれる20代のうちは成長できて良いが、30代、40代になるとワークライフバランスが取りづらい」

「1年目も3年目もやっていることが変わらないため、成長スピードの鈍化を危惧した」

「若い人材を活躍させる為に年齢を重ねた中間層はだんだんと居場所がなくなっていく」

「色々な制度を用意しているが、蓋をあけると行使するにはなかなかに敷居が高い制度だったりする」

「正当な評価をされなくなってきた」

「中途は成果をだしてもプロパー社員や上司、または上司のお気に入り社員の手がになる」

「新卒の若手抜擢が盛んな反面、能力があっても尻拭い的なポジションで苦労している中途社員が多い」

「企業カルチャーがそこまで合わなかった」

「熱血体育系の社内の風潮が好きでない」

「プライベートをとても重視するタイプだったので、仕事第一の風潮にあまりついていけなかった」

「組織的に中の上くらいだと給料は年収700万弱で頭打ちになる」

「出入りが激しく明らかに採用ミスと思われる人材も少なくない」

「良くも悪くも社長のトップダウン。特に注力サービスは社長が意思決定するため振り回されやすい」

8.総評

サイバーエージェントの創立は1998年、Ameba関連事業、インターネットメディア事業、インターネット広告代理店事業を主軸とするIT企業。連結売上高は約3,100億円、従業員数は約3,900人

若手が多く活躍する会社で若くても実力があれば出世しやすい環境がある

スピードで量をこなしつつ、環境の変化に柔軟に対応しながら着実に結果を出すことが求められる

積極的に若手を登用する風土があり、若手でも事業を任され裁量権を持たせてもらえるので、決断や経験をたくさん積むことができる

出世は新卒組が優遇される傾向が強く、中途採用は積極的に情報を発信したり実績を残してアピールしていかないと、なかなか出世することは難しい

職場環境はフラットで風通しが良く、20代、30代がボリュームゾーン。大学のサークルのような独特のノリがあり、成長意欲が強く仕事が好きな人が多い

給料は年俸制、新卒の初任給は408万円と比較的高めとなり、実力次第で昇給やボーナスは大きく変動する

同業他社と入社10年目までの給料レンジを比較すると下記の通りとなり、決して悪くはないが700万前後で頭打ち感が強い

1.DeNA:520-850万
2.サイバーエージェント:400-750万
3.レバレジーズ:520-600万

賞与は毎年平均1.5-2ヶ月程度支給され、別途会社業績に連動した業績連動型賞与が支給される

同業他社と賞与を比較すると下記の通りとなり、業績連動型賞与が支給されれば、悪くはないといえる

1.サイバーエージェント:年1回、平均1.5-2ヶ月+業績連動型賞与
2.レバレジーズ:年2回、各1-5ヶ月
3.DeNA:年俸の14分割しさらに2分割した金額

昇給は年2回、評価次第で半期毎に平均1-2万、最大5万あがるが、下がることは滅多に無い

同業他社と昇給を比較すると下記の通りとなり、比較的良い方だといえる

1.サイバーエージェント:年2回、平均年1-2万程度の昇給、最大5万
2.DeNA:年2回、年俸ベースで10-20万程度の昇給
3.レバレジーズ:年4回、実績を残さないとほとんど支給しない

評価制度は半期初に目標を立て、半期末に目標の達成度を評価し、 評価に応じて給与・年俸を見直す制度となっており、ワークスアプリケーションズと同じ360度評価を導入しているが、評価制度が曖昧で結局のところ上司の相性次第といえる

営業は実績を残せばきちんと評価されやすいが、内勤スタッフは評価されにくい。出世は実力はもちろんだが、上司や役員から気に入られてたり飲み会上手な人が出生しやすい印象が強い

福利厚生は同業他社と比較すると下記の通りとなり、住宅手当がオフィスの最寄駅から各線2駅圏内に住んでいる正社員に対し月3万円、5年以上勤続している正社員に対してはどこに住んでいても月5万円の家賃補助が支給されるため、比較的良い方だといえる

1.サイバーエージェント:住宅手当あり、勤務地から2駅圏内で月3万、5年以上勤務で月5万
2.レバレジーズ:住宅手当あり、勤務地から2駅以内で月2万
3.DeNA:住宅手当なし、家族手当なし

ワークライフバランスはうまく調整している人がいる一方、業務量が多くなかなか調整できない人が多い印象。以前に比べたら残業時間は抑制されているようだが、退社のボリュームゾーンは21時頃で、毎日終電近くまで働いてる社員も多く、平日のプライベートな時間は作りにくい状況

休日は完全週休二日制だが、自主的に休日出勤して仕事をする人も多く、どうしても仕事中心に生活になりがち。実績を残していれば休暇も自由に取得でき、有給も取得しやすい

同業他社とワークライフバランスの調整のしやすさを比較すると下記の通りとなり、調整しづらい印象が伺える

1.DeNA:あまり遅くまで働かない、休日出勤する人は少ない
2.レバレジーズ:20時が退社のボリュームゾーン、休日出勤する人もいる
3.サイバーエージェント:21時が退社のボシュームゾーン、休日出勤する人も多い

若手に積極的に裁量ある仕事を任せて経験を積ませる土壌があるので、若いうちからバリバリ働きながら実力と経験を積みたい人には最高のフィールドだろう

20-30代の成長意欲が強く仕事が好きな社員が多いので、お互い切磋琢磨しながら自己成長させることもできる

一方で、変化より安定を求める人や受け身体質の人には向いてない会社といえる

ある程度ワークライフバランスを犠牲にしてでも自己成長させたい人や実力で成り上がりたい人にはピッタリの会社なので、積極的にチャレンジしてみてほしい

【18年卒就活生向け】最短即日内定獲得就活イベント

18年卒の就活生におすすめのサービスが、MeetsCompany(ミーツカンパニー) です

MeetsCompanyの登録学生は10万人以上、62,000人以上(2017年実績)が同社のイベントに参加して、内定を獲得しています

まだ内定が出てない学生も内定確保済みの学生も利用でき、最短即日内定を貰える方もいます

全国で開催されるMeets Company主催の企業説明会には、知名度の高い大企業や有名企業が多数ブースを構え、積極的に採用を行っています

イベントの詳細や日時につきましては、下記リンク先よりご確認ください

MeetsCompany(ミーツカンパニー)の詳細はこちら



【転職者向け】おすすめの転職エージェント

一人で転職活動をするうえで、避けて通れないのが『志望企業とのやり取り』です

履歴書や職務経歴書などの提出書類関係はもちろん、面接日時のスケジュール調整といったやりとりをすべて自分一人でこなす必要があります

既に退職済みの方なら時間に余裕があるので問題ないかもしれませんが、転職者の多くが在職中に転職活動を行いますので、通常の業務時間内に志望企業とやり取りをしなければならないと考えると、かなり酷です…

そこで活用したいのが、『転職エージェント』になります

転職エージェントとは、求人の案内はもちろん、書類作成のサポートや面接の日程調整、面接対策など、転職活動に関わる全てを全面的にサポートしてくれるサービスです

転職エージェントは企業から広告掲載料や成功報酬をいただいているので、利用者は最初から最後まで【無料】で利用することができます

でも、

「転職エージェントってたくさんあるし、結局どこがいいか分からない…」

転職エージェントを選ぶポイントはいくつかありますが、重視すべき点は『転職成功実績』『知名度』です

リクルートエージェント になります

リクルートエージェントはSUMMO、ゼクシィ、じゃらん、ホットペッパーなどを手がける『リクルートグループの転職支援サービス』です

累計約30万人の方々が利用され、転職成功実績は業界トップクラス。毎日多くの方々が転職を果たしてます

さらに、『非公開求人』と呼ばれるリクルートキャリアでしか出会えない求人も10万件以上と業界最大規模となります

登録が完了したら、担当者から登録したメールアドレスまたは電話番号宛に連絡がきますので面談日時を設定して個別カウンセリングを受けましょう

個別カウンセリングで勤務地や給料など希望条件を伝えると後日適切な求人を紹介してくれますので、もし気になる求人がありましたら応募してみてはいかがでしょうか

リクルートエージェントの詳細はこちら

【転職者向け】おすすめの自己分析ツール

「あなたの『強み』を教えてください」

面接官からこう聞かれたとき、あなたはしっかり答えられますか?

「自分の強み」をきちんと理解して、的確に面接官に伝えることができれば、内定をグッと引き寄せることができます

しかし、

「自分の強み」について、しっかり自己分析できている人は、意外と少ないものです

仮に自分の強みに気づいていたとしても、それは複数ある強みのうち、1つに過ぎないかもしれません

そこで、『自分の強みを客観的に教えてくれるサービス』が、リクナビNEXTのグッドポイント診断です

グッドポイント診断は、18種類の中からあなたの強みを5つ診断してくれます

診断結果はこのように5つの項目ごとに文章で表示されます

さらに、診断結果はリクナビNEXTでの応募時に添付できるので、志望企業へあなたの強みを伝えることができます

グッドポイント診断は、リクナビNEXT会員限定のサービスです

もちろん、リクナビNEXTの会員登録は無料!

グッドポイント診断は、リクナビNEXT会員登録後、すぐにマイページ内から利用できます

①会員登録完了後、リクナビNEXTにログインしたら「各種設定」をクリック

「マイページ」をクリック

③グッドポイント診断の「診断する」をクリック

以上の3ステップでグッドポイント診断が受けられます

グッドポイント診断を活用して、「自分の強み」をしっかり把握されてみてはいかがでしょうか

⇒グッドポイント診断の詳細はこちら



【転職初心者向け】転職力診断テスト

「転職を考えてるけど、転職できるか不安…」

転職未経験者の多くは、このような『不安』を抱いたことがあるのではないでしょうか

実は『不安』というものは『未経験(経験したことがないこと)』が要因で生まれるもので、経験しない限り拭い去ることができないものです

そのため『未経験(経験したことがないこと)』に対して不安を感じることは、深層心理として一般的なことですが、ここで問題なのは『不安を抱くこと』ではありません

『不安という免罪符』を振りかざして、いつまでも『行動しないこと』が問題なのです

そんな『不安』という呪縛に苛まれて、なかなか転職という『行動』に移せない方におすすめのサービスが、@typeの転職力診断テストです

@typeの転職力診断テストでは、@type会員約13万人分の職種・年齢別経歴データに基づいて、あなたの転職力を100点満点で評価してくれます

また、過去転職力診断テストを受けてきた人の中での『総合順位』『予想内定社数』『予想年収』も割り出してくれます

さらに、転職成功に必要な6つの分野別にあなたの転職力を判定してくれるので、『自分の強み』『弱みの整理』にも役立ちます

設問はすべて選択式なので、あてはまる項目をポチポチ選択していくだけです

所要時間はたったの10分、結果はすぐその場で分かります

転職力診断テストは、@type会員限定のサービスです

もちろん、@typeの会員登録は無料!

転職に不安を抱えてる方は、試されてみてはいかがでしょうか

不安は杞憂に終わるかもしれませんよ

転職力診断テストの詳細はこちら

転職力診断