株式会社インテリジェンスについて「1.企業体質」「2.職場環境」「3.教育・研修制度」「4.給料」「5.評価制度」「6.福利厚生」「7.ワークライフバランス」「8.退職理由」の計8項目から、ネット上の口コミや評判を徹底分析して就職転職すべきか考察してみました
目次
1.企業体質
「ベンチャー気質」
「風土が良い」
「チームワーク重視」
「プロフェッショナリズム」
「比較的目線は高い」
フラットでオープン、どうやればできるかを考える風土。若い雰囲気、プロフェッショナリズムを持ったやる気に満ち溢れてる社員が多い。いい意味でベンチャー気質が残っている
個人プレーよりチームワークといった協業や協調性を重んじる。管理職も若い方が多く若くしてマネージャーの人は頭が切れるという印象の人ばかり。30代でマネージャーも多数存在する。社風に惹かれて入っている人が多くなにより人が良い
マネジメントラインはまだ体育会系の社員も多かったりするが、徐々にインテリ・スマート系な社員が増えてきた。リーダーが、ビジョンを語る力はすごく、他の会社のリーダーが未来を語れない人が多い中、社長だけでなく個人のメンバークラスですら自分の仕事でどのような未来を創りたいのかを語る企業
オペレーションの強い会社なのでやりきる力等は強い。ここ数年でバックオフィスに対して注力するようになった。腰を落ち着けて考え独自の新しいサービスを開発するというよりは、他社のやり方などをいち早く真似てオペレーション化しぐるぐる回すという印象がある
2.職場環境
「若い社員が多い」
「若手の活躍の場が多い」
「チャレンジできる環境は多い」
「風通しは良い」
「社内恋愛も多い」
「新卒文化」
職場の雰囲気は配属されるディビジョンで大きく異なるが社員が全体的に若く明るく元気な人が多い。役職間の垣根は低いので風通しは良い
若いメンバーが多く活気のあふれる社内環境。部活的な体育会系の文化があり、チームとして働いている意識は強まる。イケイケ風な雰囲気に合わないと厳しいかも…。社内恋愛も多い
社員は面倒見の良い人が多く、営業同行が頻繁にあるなど仕事を助け合う風土がある。仕事はキツイが周りの人の良さで会社に残ることを選ぶ人も多い。営業会社として目標必達の土壌は強い
なんだかんだいって新卒文化、社長も新卒。新卒がキャリアに惹かれて入社するが、キャリアに配属されるのは三分の一くらいで、他は泥臭い営業が待っている
人の入れ替わりが激しく、毎月辞める人や入社する人がいる。景気が良くなると中途社員を採用するが、中途社員へのフォロー不足か入社後のギャップかで退職する事例が多い
3.教育・研修制度
社員の技能向上へのサポート体制は非常に充実している
若い社員が多く頑張った人にはきちんと表彰したりみんなで認め合う文化がある
内定式はものすごく派手で豪華。研修もホテルの一室を一人ずつ割り当てられ一ヶ月間みっちり実施。新入社員を成長させようとする会社の熱意は強く研修内容もかなりハード。心がタフで打たれ強く負けず嫌いでないと付いていけないかも…
4.給料
「年収350万・新卒1年目(法人営業)」
「年収400万・新卒2年目(メディア)」
「年収400万・新卒3年目(営業)」
「年収420万・新卒3年目(営業推進)」
「年収450万・新卒3年目(営業)」
「年収400万・新卒4年目(営業)」
「年収450万・新卒5年目(営業)」
「年収480万・新卒5年目(営業)」
「年収350万・新卒6年目(バックオフィス)」
「年収600万・新卒13年目(営業課長)」
「年収350万・中途1年目(ITP)」
「年収600万・中途1年目(企画)」
「年収500万・中途2年目(営業)」
「年収620万・中途2年目(営業)」
「年収400万・中途3年目(営業)」
「年収350万・中途5年目(サブリーダー)」
「年収350万・中途5年目(契約社員)」
新卒1年目:基本給22.2万円
賞与は年2回、成果によって変わる。100%達成でも2ヶ月分。最高ランクと最低ランクだと5ヶ月分ぐらいの差がある
昇給はメンバークラスは年2回、管理職以上は年1回
残業代は40時間分が見込み残業代として基本給に組み込まれている。40時間を超えた分については全額支給
管理職になると700万、本部長クラスになると1000万以上
グレードにより給与が決まり役職と連動してない。昇格降格はシビアに行われる
昇給しないと600万で頭打ち。10年以上勤務しないとマネジメントに上がれない人も多い。上がらない人はずっと上がらず、年齢が高くても400万円程度の人もザラ
5.評価制度
評価制度は、売上のパフォーマンス評価(定量)とバリュー評価(定性)の2軸で判断される。定量面はボーナス、定性面は基本給に反映される
定量面(ボーナス)は同じグレードの社員の中でのデジタル評価なので、成績が良くても周りもよければそんなに高い評価軸はつかない
クォーターごとに面談があり、評価は半期に一度。1on1という文化が根付いており、仕事での相談等はしやすい
グレード制により緩やかな年功序列となっている
昇格は上司の印象面も大きい。会社としての評価基準は有るものの、直属上司の人柄により大きく評価が変わるため、出世については運の要素も大きく関わる
レッテル文化であり一度ついた印象は消えることはなく昇格は難しい。見せ方が重要で真面目に仕事ができる人が昇格するわけではない
営業であればかなりフェアな人事評価でシビアに達成率で評価される。毎月のようにインセンティブ表彰がある
6.福利厚生
社会保険:あり(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険)
住宅手当:なし
家族手当:なし
資格手当:会社が指定した資格を取得すると支給される
交通費:全額支給
退職金:なし
7.ワークライフバランス
「10時始業開始」
「フレックスタイム制」
「22時にPCが強制シャットダウン」
ワークライフバランスは以前に比べ少しずつ良くなっているが、まだまだ長時間労働を容認する気質が残る
休日はカレンダー通りの完全週休二日制、年末年始・GW・お盆などの長期休暇はしっかり休める
10時始業開始だが朝早くから出勤している社員も多い。22時にパソコンが強制的にシャットダウンするので、22時以降も働きたい人は事前に申請が必要
昔は有給を取得するという概念がほとんど無かったが、近年は有給を取得する雰囲気が徐々に醸成しつつある。といっても、まだ有給を取得する文化はあまり根付いていない
残業や休日出勤は部署の方針や個人の力量によってバラバラだが、パソコンが強制シャットダウンする22時近くまで働くことも多く、残業が当たり前のため定時に帰れることは少ない
月間残業時間の上限があったりと長い時間働くことを制限する動きはあるが、結局上層部がマッチョ思想なので、定時で帰りたいと申請すると上司から嫌な顔をされたり、残業が多いので平日はプライベートの時間はほとんど作れない
現在はアシスタントを増やしており、以前ほど個人への業務負担はなく21時よりも前に帰る社員も増えている
契約社員はそこまで残業はないのでワークライフバランスは調整しやすい
8.退職理由
「いつまでもこの風土の中で仕事をしていくことに限界を感じてしまったため。長く働いていける会社ではない」
「やたら盛り上げたがる文化だか年齢が高くなってくるとあわない」
「営業会社なので営業以外のキャリアを身につけるにはチャンスが少ない。異動希望を出すという選択肢もあるが営業以外のバックオフィスは倍率が高い」
「一生ここで働けるというイメージが持てなかった。このスピード感と仕事量、いつ排除されるかわからず成果をあげても報酬は少ない。退職金もなく成績が悪くなれば給与も下がる。体力と気力を維持するのが疲れた」
「全く合わない上司だった」
「長時間労働が多すぎる」
「収入をあげたかったことやキャリアプランを考える上で他社のほうがメリットが大きいと思った」
「給与面での不満」
「年収が上がりにくい」
「給料面が主な理由。対時間で考えた時に給料面では満足ができる諮詢ではない。また、福利厚生が交通費くらいしかなく、一人暮らしにはきびしい環境」
「長時間労働とやりがいを見出せなくなり何のために働いているかわからなくなってしまった。将来のことを考えたときに結婚・子育て等と仕事を両立して自分の理想の生活ができる自信がなかった」
「キャリアパスが少ないため、3年程度経験した人間は業務内容に飽きて転職をする人が多い」
「学べることはすべて学んだが、ここから先大きく成長できるとは思えなかった」
「契約期間満了のため」
「派遣社員として長く勤めるのは難しいと感じた」
総評
若い社員が多く社内の風通しも良く非常に働きやすい会社なのではないだろうか。上層部は体育会系の気質があるようだが、社員一人一人がしっかり考えて働いているような印象が強い
一人一人がプロフェッショナリズムを持って働いてることもあり、社員同士が良い意味でお互いに影響し合いながら成長できる風土があるようだ。若くして責任ある仕事を任されるので、バリバリ仕事をこなして成長したい人には最高の環境ではないだろうか
「若い社員が活躍している」「ベンチャー気質溢れるイケイケな雰囲気」という点においてはサイバーエージェントに似ている
評価は定量・定性の2軸を基にかなりシビアに評価していることもあり、今まで考察してきた企業の中では比較的公平に評価されてる印象を受けた
昇給は三菱東京UFJ銀行・日本生命などの大企業と同じく、上司にどれだけ気に入られるかといった属人的な評価が強く反映されるようだ
給料は「業界トップのリクルートと比較すると同じ業務量・仕事内容なのに低く抑えられている」との不満が多い印象を受けた。昇給しないと600万で頭打ちになってしまい、ボーナスもそこまで手厚い印象は無い
ワークライフバランスは昔に比べ労働時間も減り有給も取得しやすくなっているようだが、まだまだ改善の余地は大きいようだ。本気でワークライフバランスを改善するとなると、SCSKのように会社が旗ふり役となって半強制ぐらいの勢いで変えないとなかなかできないものだ
まあ、帝国データバンクといったあまり表立って登場しないドブラック企業と比べると同社の雇用環境はまだマシなように感じるが、帝国データバンクの場合、役職無しの社員でも営業成績がよければ1000万超えも可能だ
相対的に見て働いてる社員は優秀な方が多く皆誇りを持って働いているように感じた。経験を積んで自己成長させたいと考えたいと考えてる人には最適な職場かもしれない
一方で、給料もそこそこで安定性を重視する方にはあまり向いてない会社なので、前回考察したRSコンポーネンツの方が向いていると思う
インテリジェンスに就職・転職を検討中の方へ
現在、インテリジェンスに就職・転職を検討中の方へ、就職・転職実績の高いエージェントをご紹介させて頂きます
新卒の方
新卒の方でインテリジェンスへ就職を希望されてる方におすすめのサービスがMeetsCompany(ミーツカンパニー)です
登録学生は10万人以上、年間3000人以上(2014年実績)が同社のイベントに参加し内定を獲得しています。内定が未だに出てない学生も内定確保済みの学生も利用でき、当日内定を貰えることもあります
全国で開催されるMeets Company主催の企業説明会には、知名度の高い大企業や有名企業が多数ブースを構え、積極的に採用を行っています
実際に同社イベントに参加して内定を得た方はたくさんいますので、まだ参加されたことがない方は是非登録して参加してみて下さい
公式サイト
⇒MeetsCompanyに参加する
インテリジェンスに正社員として転職希望の方
インテリジェンスに正社員として転職を希望される方におすすめの転職エージェントがDODAエージェントサービスです
DODAエージェントサービス(以下、DODA)は、インテリジェンスグループの転職サービスです。会員登録者数は297万人(2015年8月末時点)、転職成功実績は業界トップクラスとなり、毎日多くの方が転職を果たしてます
非公開求人は業界最大規模となる10万件以上で、知名度の高い大企業はもちろん、ベンチャー企業から中小企業まで幅広い業界や業種の求人を抱えてます。求人内容は事前にチェックしているので、劣悪な環境で労働を強いるブラック企業の求人を紹介される心配もありません
登録からキャリアカウンセリング、求人紹介まですべて完全無料でご利用頂けます
登録すると担当者から登録したメールアドレスまたは電話番号宛に連絡がきますので面談日時を設定します。面談当日に本登録が完了したら個別カウンセリングを受けましょう
個別カウンセリングで勤務地や給料など希望条件を伝えると後日適切な求人を紹介してくれますので、もし気になる求人がありましたら応募してみてはいかがでしょうか。内定獲得までキャリアアドバイザーが全力でサポートしてくれますので、安心して転職活動に専念することができます
公式サイト
⇒転職ならDODAエージェントサービス
インテリジェンスに派遣社員として転職希望の方
インテリジェンスに派遣社員として転職を希望される方におすすめの
人材派遣サービスが、マイナビスタッフです
マイナビスタッフは、株式会社マイナビワークスが運営する総合人材派遣サービスです。1997年より、全国の営業地点にて事業を展開して以来、マイナビグループの取引先優良企業をはじめ、他事業との連携により多彩な業種・職種の派遣実績があり、毎日多くの方が転職を果たしてます
全国9,000社以上の採用業務をアシストしてきた経験と実績を基に、派遣のお仕事が初めての方も安心して働けるよう、コーディーネーター、キャリアアドバイザーが全面的にサポートしてくれます
登録からキャリアカウンセリング、求人紹介まですべて完全無料でご利用頂けます
登録すると担当者から登録したメールアドレスまたは電話番号宛に連絡がきますので面談日時を設定します。面談当日に本登録が完了したら個別カウンセリングを受けましょう
個別カウンセリングで勤務地や給料など希望条件を伝えると後日適切な求人を紹介してくれますので、もし気になる求人がありましたら応募してみてはいかがでしょうか。内定獲得までキャリアアドバイザーが全力でサポートしてくれますので、安心して転職活動に専念することができます
公式サイトをチェックしてみる
⇒あなたに合った派遣求人ならマイナビスタッフ!!
さいごに
就職・転職活動される方々の参考になれば幸いです