ニトリに就職転職すべきか口コミ評判から徹底分析してみた

株式会社ニトリについて、1.職場環境、2.給料・年収、3.ワークライフバランス、4.退職理由の計4項目から、ネット上の口コミや評判を徹底分析して就職転職すべきか考察してみました。時間がない方は、5.総評をご覧下さい

スポンサーリンク

1.職場環境


「風通しがよい」
「スピード感重視」
「トップも含めスピード重視を全社的に浸透」
「常に変化しようという文化」
「いい意味でのワンマン経営」
「トップダウン経営」
「体育会系気質」
「会社と従業員が同じ方向性を向いている」
「転勤が多い」
「改善スピードが非常に早い」
「法令遵守意識は高い」
「さんづけなのでコミュニケーションは取りやすい」

概ね会社の社風や企業文化について好意的に捉えている人が多い。同社はChange(変化)・Challenge(挑戦)・Competition(競争)の3C主義を徹底することで、変化を恐れず常に新たなものを生み出すことを指針としている

トップダウンで物事が決定することが多く意思決定の早さが強み、社長から末端社員までスピード感を持って仕事に取り組むマインドが浸透している

体育会気質でやる気はもちろん強い志を有する人材が評価されやすいが、成果が出せないと厳しい問い詰めも…

新卒は全国の店舗に配属され現場経験を積みながらリーダーとしてマネジメントスキルを学ぶ。また、配置教育という2年スパンで配置転換が行われ、全国各地に転勤となる

コミュニケーションは上司部下関係なく「◯◯さん」と統一されているため、社内の風通しは非常に良い

一方で「スピードが早く現場がついていけず混乱することも多い」「変化ばかりで振り返りや分析能力が低い」という意見もあり、スピード優先に伴う弊害もあるようだ

三菱東京UFJ銀行日本生命といった金融系の企業は意思決定も遅くスピード感もないので、ニトリと比較すると社員の意識も相当違うはずだ

2.給料・年収


年収360万円・新卒1年目(店舗)
年収400万円・新卒2年目(店舗)
年収400万円・新卒3年目(店舗)
年収500万円・新卒3年目(店舗)
年収400万円・新卒4年目(店舗)
年収420万円・新卒4年目(店舗)
年収550万円・新卒4年目(役職者)
年収460万円・新卒5年目(店舗)
年収540万円・新卒7年目(営業)
年収600万円・新卒7年目(店舗)
年収720万円・新卒8年目
年収650万円・新卒8年目(役職者)
年収650万円・中途4年目(店舗)
年収700万円・中途7年目

給与水準は業界内で高水準となり、大多数が給与については満足している様子が伺える

新卒入社年次ごとの年収で比較すると、驚くことにみずほ証券三菱東京UFJ銀行とほぼ同額水準である

残業代は全額支給だが、店舗によってサービス残業が発生する

昇給は年1回の個人評価で決定する

手当は、役職手当、地域手当、交通手当が支給される。住宅手当は地域手当に含まれ、5万円から1万円と地域によって差がある

ボーナスは半期ごとの評価が大きく影響するため、2ヶ月から9ヶ月と差が顕著である。そのため、ボーナスが年収に与えるインパクトは大きいようだ

また、業績が良いと夏冬のボーナスに加え「決算賞与」という3つ目のボーナスが支給される。決算賞与は業績連動で評価により支給の有無が決定し自社株として支給される

スポンサーリンク

3.ワークライフバランス


「繁忙期と閑散期のメリハリがある」
「土日祝日は基本仕事(販売)」
「シフト制(販売)」
「遅くても22時には帰宅可能(販売)」
「休日も店舗から連絡がくることも…(販売)」

店舗勤務の場合「日曜日の友達の結婚式に行けなかった」「旅行の予定が合わず断念した」等々、カレンダー通りの休みではないため、予定の調整が大変なようだ

またシフト制で休みが1ヶ月前に決まるものの、月によって休みが異なるため予定が立てづらいとの声も

残業は会社が残業時間を厳しく管理しているため、多くても月30時間、役職者で60時間となり、みずほ証券三菱東京UFJ銀行と同じく残業代は全額会社から支給されます

年間休日は115日と世間一般的な会社の休日とほぼ同じ日数になります。また、リフレッシュ休暇として、夏11日間・冬9日間の休暇が必ず取得できます

2年ごとに配置転換となるため、家族持ちの方はとても苦労されているようです

4.退職理由


「休日の予定を合わせづらい」
「転勤が多い」
「海外赴任の可能性がある」
「扱う商材に対する興味が持てなかった」
「商品に対するクレームが多い」
「店長以上のキャリアパスが不透明」
「本部で働く為には長期間現場経験を積む必要があるため」
「不規則なシフトが多い」
「肉体的な労働時間が長い」
「結婚を機に退職」

同社が掲げる配置教育の影響で2年で転勤を強いられる社員も多く、短期間での転勤に嫌気が差して退職する方が多いようです

年間休日はしっかり取得できてるものの、休日がシフト制のため友達や家族と予定を合わせづらかったり、扱う商品について「興味が持てない」「クレームが多い」と自信を持てないことを退職理由に挙げる社員の方もいました

社内でのキャリアパスを考えたとき、本部に行く為には現場で店舗勤務を長期間経験する必要があることや、店長になってからのキャリアが見えづらいといった、今後のキャリア形成に対する不安を感じ退職する方も…

女性にとって結婚や出産といったライフイベントを機に退職するも少なくなく「勤務地を考慮してもらえなかった」「減給でエリア限定社員を選択しても、3年後に全国転勤に戻ってしまう」と、女性が長く働ける環境がまだ整っていない印象も受けました

5.総評

「スピードが早い」「いい意味で社長のワンマン経営」という点において、前回考察したサイバーエージェントと似た印象を受けました

業界でトップになるためには意思決定を素早く行い、すぐ行動に移すことが求められます。ワンマン経営だと社長自らの独断で意思決定を下していくので、現場はそのスピードについていくのが大変かもしれませんが、常に変革を求める会社の姿勢は社員の成長にも繋がりますし、業界トップに君臨する原動力となっていると考えられます

給料は業界平均を大きく上回り、新卒入社4年目で500万円を突破する社員も現れます。ボーナスが年収に大きく影響しやすいので、頑張れば金銭的な見返りを受けることができます

転勤が多く店舗勤務の場合シフト制で休みが調整しずらいというデメリットもありますが、給料も高く休みもしっかり取得できるので、いわゆる「ホワイト企業」と呼べるでしょう

現場で経験を積みながら実績を残すことで店舗勤務以外の道も開けます。長期的な視点でキャリア形成を考えれば、商品部、法人営業部、広告宣伝部、店舗開発部といった本社勤務も視野に入れることは十分可能なのではないでしょうか

【18年卒就活生向け】最短即日内定獲得就活イベント

18年卒の就活生におすすめのサービスが、MeetsCompany(ミーツカンパニー) です

MeetsCompanyの登録学生は10万人以上、62,000人以上(2017年実績)が同社のイベントに参加して、内定を獲得しています

まだ内定が出てない学生も内定確保済みの学生も利用でき、最短即日内定を貰える方もいます

全国で開催されるMeets Company主催の企業説明会には、知名度の高い大企業や有名企業が多数ブースを構え、積極的に採用を行っています

イベントの詳細や日時につきましては、下記リンク先よりご確認ください

MeetsCompany(ミーツカンパニー)の詳細はこちら



【転職者向け】おすすめの転職エージェント

一人で転職活動をするうえで、避けて通れないのが『志望企業とのやり取り』です

履歴書や職務経歴書などの提出書類関係はもちろん、面接日時のスケジュール調整といったやりとりをすべて自分一人でこなす必要があります

既に退職済みの方なら時間に余裕があるので問題ないかもしれませんが、転職者の多くが在職中に転職活動を行いますので、通常の業務時間内に志望企業とやり取りをしなければならないと考えると、かなり酷です…

そこで活用したいのが、『転職エージェント』になります

転職エージェントとは、求人の案内はもちろん、書類作成のサポートや面接の日程調整、面接対策など、転職活動に関わる全てを全面的にサポートしてくれるサービスです

転職エージェントは企業から広告掲載料や成功報酬をいただいているので、利用者は最初から最後まで【無料】で利用することができます

でも、

「転職エージェントってたくさんあるし、結局どこがいいか分からない…」

転職エージェントを選ぶポイントはいくつかありますが、重視すべき点は『転職成功実績』『知名度』です

リクルートエージェント になります

リクルートエージェントはSUMMO、ゼクシィ、じゃらん、ホットペッパーなどを手がける『リクルートグループの転職支援サービス』です

累計約30万人の方々が利用され、転職成功実績は業界トップクラス。毎日多くの方々が転職を果たしてます

さらに、『非公開求人』と呼ばれるリクルートキャリアでしか出会えない求人も10万件以上と業界最大規模となります

登録が完了したら、担当者から登録したメールアドレスまたは電話番号宛に連絡がきますので面談日時を設定して個別カウンセリングを受けましょう

個別カウンセリングで勤務地や給料など希望条件を伝えると後日適切な求人を紹介してくれますので、もし気になる求人がありましたら応募してみてはいかがでしょうか

リクルートエージェントの詳細はこちら

【転職者向け】おすすめの自己分析ツール

「あなたの『強み』を教えてください」

面接官からこう聞かれたとき、あなたはしっかり答えられますか?

「自分の強み」をきちんと理解して、的確に面接官に伝えることができれば、内定をグッと引き寄せることができます

しかし、

「自分の強み」について、しっかり自己分析できている人は、意外と少ないものです

仮に自分の強みに気づいていたとしても、それは複数ある強みのうち、1つに過ぎないかもしれません

そこで、『自分の強みを客観的に教えてくれるサービス』が、リクナビNEXTのグッドポイント診断です

グッドポイント診断は、18種類の中からあなたの強みを5つ診断してくれます

診断結果はこのように5つの項目ごとに文章で表示されます

さらに、診断結果はリクナビNEXTでの応募時に添付できるので、志望企業へあなたの強みを伝えることができます

グッドポイント診断は、リクナビNEXT会員限定のサービスです

もちろん、リクナビNEXTの会員登録は無料!

グッドポイント診断は、リクナビNEXT会員登録後、すぐにマイページ内から利用できます

①会員登録完了後、リクナビNEXTにログインしたら「各種設定」をクリック

「マイページ」をクリック

③グッドポイント診断の「診断する」をクリック

以上の3ステップでグッドポイント診断が受けられます

グッドポイント診断を活用して、「自分の強み」をしっかり把握されてみてはいかがでしょうか

⇒グッドポイント診断の詳細はこちら



【転職初心者向け】転職力診断テスト

「転職を考えてるけど、転職できるか不安…」

転職未経験者の多くは、このような『不安』を抱いたことがあるのではないでしょうか

実は『不安』というものは『未経験(経験したことがないこと)』が要因で生まれるもので、経験しない限り拭い去ることができないものです

そのため『未経験(経験したことがないこと)』に対して不安を感じることは、深層心理として一般的なことですが、ここで問題なのは『不安を抱くこと』ではありません

『不安という免罪符』を振りかざして、いつまでも『行動しないこと』が問題なのです

そんな『不安』という呪縛に苛まれて、なかなか転職という『行動』に移せない方におすすめのサービスが、@typeの転職力診断テストです

@typeの転職力診断テストでは、@type会員約13万人分の職種・年齢別経歴データに基づいて、あなたの転職力を100点満点で評価してくれます

また、過去転職力診断テストを受けてきた人の中での『総合順位』『予想内定社数』『予想年収』も割り出してくれます

さらに、転職成功に必要な6つの分野別にあなたの転職力を判定してくれるので、『自分の強み』『弱みの整理』にも役立ちます

設問はすべて選択式なので、あてはまる項目をポチポチ選択していくだけです

所要時間はたったの10分、結果はすぐその場で分かります

転職力診断テストは、@type会員限定のサービスです

もちろん、@typeの会員登録は無料!

転職に不安を抱えてる方は、試されてみてはいかがでしょうか

不安は杞憂に終わるかもしれませんよ

転職力診断テストの詳細はこちら

転職力診断