ワークスアプリケーションズに就職転職すべきか口コミ評判から徹底分析してみた

株式会社ワークスアプリケーションズについて、1.企業体質、2.職場環境、3.給料・年収、4.評価制度・人事制度、5.福利厚生、6.ワークライフバランス、7.退職理由の計7項目から、ネット上の口コミや評判を徹底分析して就職転職すべきか考察してみました。時間がない方は、8.総評をご覧下さい

スポンサーリンク

1.企業体質


「WorksWay(ワークスウェイ)」
「縦割り組織」
「残業体質」
「失敗を許容する文化」
「プロセス主義」
「裁量主義」
「個人主義」
「大量採用」

社員は「他責NG」「なぜなぜ思考」「コンティンジュエンシープラン」「ブレイクスルー」「ヒューマンスキル」の5つからなるWorks Way(ワークスウェイ)と呼ばれる行動指針を常に意識しながら働いている。良くも悪くも代表の方が常々言っているのでワークスウェイは社員にかなり浸透している

創業当初はフルフラット組織を標榜しており、CEO以下上下関係のようなものが定義されていなかったが、規模の増大に対応すべく階層型組織が形成された。組織改編は非常に多い

業界的な存在感は抜群であり、このシステムが使えるところへの転職の可能性もそれなりにある

抱える案件が大きいだけにモジュール単位で組織が縦割りになっており、それに合わせて人もアサインされる。組織が縦割りなので、隣の部署が何をやっているのか分かりにくい

プロセス主義。失敗を許容する文化が根付いており、プロセスを大事にするのでアクションまでのプロセスをきちんと組めて説明できればアクションを行える。プロセスの説明がしっかりできれば、失敗しても責められることはない。失敗しても評価に影響がない

社員全体が若く全体的にガツガツしている雰囲気はあり、それに合わせ自分で学ぶ姿勢と他社員・パートナーとのコミュニケーションの能力がその分求められる風土

会社が親身になって1から10まで教育してくれるというより、成長志向が強い人にどんどん仕事を任せ、働きながら学んでいく社風。仕事量が多いため、手を上げれば新人でも様々な案件に関わることは可能。人は助けてくれる人が多く、優秀な人が多いので仕事がしやすい。基本的に20代は働き続けろという方針なので、毎日終電で日付が超える頃に退社する人が多い。残業体質な会社

裁量主義。若手でもやりたいことができる会社。裁量のある仕事を任せてもらえるがその分大変さもある。新入社員ほど難易度の高い課題を解決するようなフィールドが用意されている

主体的にモノゴトを考え、自ら発信するタイプが評価される社風。自ら学び関係者を巻き込みながら仕事をこなしていく姿勢。自主的に動けない人は遅れを取るイメージ。いかに自分から手を挙げ、動けるかが新卒では鍵になる

個人主義。組織は基本「個」が重要視される

近年の懸念点は、大量採用と開発スピードぐらい

2.職場環境


「風通しが良い」
「意思決定が早い」
「社内恋愛が多い」
「社員の入れ替わりが激しい」

フラットな組織であり日本企業としては風通しが良いが、管理者によってはプレイングマネージャーのような人が多いので、色々指導してもらえるというよりは自分で考えて動ける人でないと辛い

問題解決思考の職場環境にあり、そのような人材がキャリアに関係なく評価される。無意味な議論が少なく意思決定も早い。問題解決型の人であれば楽しい職場

若く勢いのある社員が多いため、社内イベントなどは盛り上がる。部長クラスでも若いマインドを有する方が多いため飲み会等もフランクな場がほとんど。社内恋愛も多い

社員の入れ替わりが激しく、退職者や休職者が後を絶たない。長年在籍している社員にとって居心地はいいが、新たに入社した社員は風土に馴染めず早々に退職する人も多い

スポンサーリンク

3.給料・年収


年収500万・新卒1年目(ITサポート)
年収540万・新卒1年目(人事)
年収550万・新卒1年目(CKJK)
年収600万・新卒1年目(営業)
年収530万・新卒2年目(開発)
年収600万・新卒2年目(営業)
年収500万・新卒3年目(コンサルタント)
年収550万・新卒3年目(営業)
年収620万・新卒4年目(開発)
年収700万・新卒4年目(開発)
年収750万・新卒4年目(開発)
年収600万・新卒5年目(コンサルタント)
年収650万・新卒5年目(開発)
年収720万・新卒7年目(開発)
年収600万・中途1年目(SE)
年収600万・中途4年目(コンサルタント)
年収700万・中途5年目(セールス&マーケティング)
年収900万・中途7年目(マネージャー)

給与:年俸制、基本給約34万〜
賞与:年2回
昇給:年2回

★役職別給与例(年収)
アソシエイト:500-600万
エンジニア:600-720万
シニアエンジニア:720-850万
マネージャ:850-1200万
ゼネラルマネージャ:1200-1600万
シニアゼネラルマネージャ:1600万〜
パートナー:不明

基本給は入社時から高めに設定されていて、同業他社に比べ比較的高い水準でもらえる。同業界の中でも比較的待遇は良く、給与水準としてはIT系外資コンサル並

新卒は最初の研修の評価で年俸が決まり500〜600万まで開きが生じるが、インターン組は600万円もらえる。インターン経由で入社した人は研修結果が悪くても減給することもなく不当な扱いも受けないのでかなり優遇されている。入社経路が年収に大きく影響する。インターン経由か中途で入社した人とそれ以外の人とでは、給与差が2年程は埋まらない

会社独自の評価制度に則ってランク付けされ給与テーブルが変わる仕組みになっている。一般的な会社だと、役職が上がると給与も上がるが、給与を上げるためには上位のランクに上がることが条件になるので、ランクが上がらなければ上限額から一切上がらない仕組み

評定によって給与の「増分」が決まる仕組みなので、給与が上がりにくく、また下がることがなくなった。一定金額以上の給与に到達するとランクが上がり、ランク4を超えると管理職となる

評価が高い人はどんどん昇給していき、1回の評価で年俸が50万円以上も上がることもある。上位5%に入れるなら、20代でも年収1000万円はすぐに超える。一方、評価が普通以下の人や革新的な成果を出せないと給与は上がらない。入社後3年は給料が上がらない人も多い

裁量労働制なので残業代は一切出ない。効率的に仕事をしないと時給換算すると東京都の最低賃金以下になることも

4.評価制度・人事制度

多面評価制度(360度評価)となっており、上司のみに評価されるのではなく自分が指定した社員複数名に評価される仕組みになっている。また、評価者を自ら指名でき上司も部下に評価されるためリーダー層も気が抜けない

ワークスウェイを軸に5つの評価軸があり、それをクリアしないといくら業績や数字をあげても昇給にはつながらない。プロセスを評価するとあるが、結局成果がないと評価されない。成果よりもワークスウェイという評価規則に沿っているかが重要視される

多面評価なのでコツコツ真面目にやるタイプは評価されにくく、社内政治に長けた人や多くの人を巻き込んで分かりやすい成果をあげた人が評価されやすい。圧倒的に成果を出さないとなかなか上にあがれない

多面評価で公平性を謳っているが、実質はパートナー(役員)が好き嫌いで決めているたり、パートナーの調整が入りかなり操作される

新卒の評価は研修を担当する人事がやっていて点数が同じだった場合、インターン経由で入ってきた人は必ず高い評価をもらうようになっている

そもそも期日通りに評価結果が返ってこないこともあり、評価のフィードバックも少ない

5.福利厚生

社会保険:あり(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、介護保険)
住宅手当:なし
家族手当:なし
資格手当:なし
交通費:月2万まで
退職金制度:あり、確定拠出年金制度

給料が良い分、福利厚生はトレードオフとなり充実度は低い。住宅手当は無く、交通費は月2万まで支給される

6.ワークライフバランス


「フレックスタイム制」
「労働裁量制」
「有給はとりやすい」

フレックスタイム制なので、出社時間や退社時間を自分の裁量で決定することができるが、職種によっては長時間労働が常態化している

裁量労働制を採用しており勤務時間の制約が無く、1日のみなし労働時間8時間より長く働いても残業代は一切支給されない

うまく仕事をコントロールできたらプライベートとのバランス調整も可能だが、仕事量が膨大なのでそれなりに勤務時間は長く平日はプライベートなど無いに等しい。仕事が終わらず土日出勤している社員も多い。仕事重視指向が強く、連日の残業や休日出勤が平時のような認識で働いている人も多い

人によっては仕事が積まれすぎて早くきても早く帰れない人も多い。また、優秀な人ほど難易度の高い仕事がたくさん任されるため、結果的に過剰勤務になっている。部署にもよるが周りが帰らないと帰りづらい雰囲気は多少ある

有給は所属部署に関わらず取りやすい

7.退職理由

「残業が多かった」

「労働時間が長く、残業代が支給されない」

「終電帰りの生活の疲れから精神的に病んでしまった」

「とにかく忙しすぎて、考える時間もない。休みをとるのが悪いことのように扱われる。知らず知らずのうちに土日もほとんど仕事をしていることが多い。それでもまだ努力が足りない、考えが足りないとなじられる」

「開発でも技術力がつくのは一部の部署だけで、その他は特に技術力がつくわけでもない。自分の仕事以外にも人の終わっていない仕事が回ってくるので、結果的に長時間労働は避けらず、身体や精神的に病んでいる先輩を見て、あんなになりたくないと思った」

「能力・スキルが不足している場合、どうしても長時間労働になりがちになる。周囲の後輩が連続して辞めた為、ギリギリで成り立っていた均衡が崩れ、自身の体調管理が追い付かなくなってしまった」

「何年ったっても残業が多くモチベーションが保てない。勤務時間の観点から30代以降も働き続けることができると思えない。」

「若いうちから大きな仕事を任せてもらえる。その反面、整った教育制度などがないため、自ら学び考え行動していかないと全く仕事が進まない。何かを教えてもらうスタンスで入るとかなりキツイ。」

「社員の管理もままならず、長時間労働管理や、健康管理すら会社全体として行っていない」

「人は大量に採用する割に、上の人が辞めてくので現場の統制が取れずにカオス状態になっている」

「新卒採用が900人余りで適切な場所に配属されず、こちらの希望もあまり聞いてくれない。営業職希望が開発にまわされた」

「正当に評価されていると感じられなかった」

「組織が大きくなるにしたがって新規事業が発生しにくい雰囲気がある」

「若い間は仕事一筋という考え方だったが、次第に自分の時間というのを大切にしたくなってきた」

「働き方の価値観が会社の価値観とズレてきて、自分の時間が確保できる会社も見てみたいと思うようになった」

「評価制度が崩壊しているうえに、評価スケジュールも守られない」

「評価も半年に一回出すといいつつ、一年くらい遅れることも多々ある」

「マンネリ化で将来的なキャリアも描きにくくなった」

「20代にしては年収水準は高い方だが、福利厚生や残業代などを差し引くと、大手企業の待遇の方がいいかもしれない」

8.総評

Works Way(ワークスウェイ)という行動指標が社員一人一人に徹底されていて、社員はワークスウェイを常に意識しながら仕事に取り組むことが求められる。また、ワークスウェイの忠誠度合いが評価にも影響するので、否が応でもワークスウェイを意識せざるを得ない

組織体系は同じSI業界に属するSCSKと同じ縦割り組織となり、隣の部署との繫がりはあまり強くない

結果重視の企業が多い中、結果に結びつかなくてもプロセスをきんと評価してくれる土壌はあるものの、人事評価では成果に重きが置かれる傾向が強く、結果を残さないと評価されにくいという矛盾をはらむ

近年新卒を大量に採用していることもあり若手が非常に多く、自ら手を挙げれば裁量権を持たせて仕事を任せてくれる風土がある。上司部下の主従関係はなく、風通しは比較的良いため、自由闊達に意見を言える土壌がある

若くして責任ある仕事を任せてもらいバリバリ働くことができるので、風土としてはリクルートキャリアリクルートスタッフィングサイバーエージェントインテリジェンスといった企業と似ている

一方で、常に主体的にモノゴトに考え取り組むことが求められ「仕事は与えられるものでなく自ら取りにいくもの」という考えが根付いてるので、指示待ち体質の人には向いていない環境だ

サイバーエージェントやインテリジェンスと同様に社内恋愛も多いようだ

給与水準は高く新卒の場合500-600万と3年目で年収1000万を超えるキーエンスと同等の水準となる。しかし、その後の給料は人事評価で優秀な評価を得ない限り、ほとんど昇給しない

賞与も少なく入社3年間まったく昇給しないことも珍しくないようだ。長期的に見たら金融系の企業キーエンス竹中公務店といった年功序列を採用している企業に年次を重ねるにつれ年収で差をつけられてしまう

評価制度は多面評価制度(360度評価)を採用しているので、上司が一方的に評価するシステムに比べれば、より客観的な評価を受けやすい。またランク(役職)と給与テーブル紐づいてるため、給料が上がれば都度給料テーブルが見直され、上がっていく仕組みとなる。リクルートキャリアリクルートスタッフィングといったリクルート系の会社で導入されてるミッショングレード制に似ている

たたし、「パートナーの調整が入る」「圧倒的な結果を残さないと評価されにくい」「フィードバックがない」といった意見もあるので、制度自体が名ばかりできちんと運用されてるのか懐疑的な見方をする人も少なからずいるようだ

福利厚生は給料が高いためそのトレードオフとして大手企業に比べ充実度は低いといえる。住宅手当の有無で年収にすると100万ぐらい変わってくるので、家賃の70-75%(上限7.5万)を負担してくれるSMBC日興証券や条件付きで家賃の70%(上限7-13万)を負担してくれるコニカミノルタ、独身なら1万円前後で住める独身寮を完備する三菱東京UFJ銀行みずほ証券の社員は恵まれてるといえる

ワークライフバランスは部署によって調整のしやすさは異なるが、コニカミノルタと同じく裁量労働制を採用してることもあり、際限なく働くことができてしまうのが実情だ

業務量が慢性的に多く定時であがることはほぼ不可能で、毎日終電近くまで働いてる社員も多いようだ。業務が終わらなければ休日出勤をして業務をこなす社員もいるようで、ブラック企業と呼ばれる帝国データバンク並に労働環境が過酷といっても過言ではなさそうだ

有給は比較的取得しやすい風土だが、そもそも業務量が多いため取りたくても取得できない社員が多い

2015年にはアジア8カ国900社以上の中から「働きがいのある会社」としてベストカンパニー(Great Place to Works (R) Institute )にも選ばれている。業界内での知名度も抜群なので、就職転職先企業としては申し分ないだろう

しかし、肌感覚としてそれなりに離職率も高く人材を育てるというより、大量に採用して「日々の業務でふるいにかけながら使える奴だけの残ればいい」みたいな考えも透けて見えたりする。人材の使い捨て感が拭いきれないのが正直な印象だ

外資系のようにUp or Outとまでは言わないが、実力がなければ大した成果もあげられず年収500万をうろちょろすることも十分考えられる。仕事にすべてを捧げるぐらいの気概を持って働かないと日々の業務に忙殺され、実力ある若手にどんどん抜かれていくだけだろう

年齢問わず若手でも手を上げる者に仕事を回してくれる風土があるので、若くしてバリバリ働きながら実力と経験を積みたい方は積極的にチャレンジしてほしい

【18年卒就活生向け】最短即日内定獲得就活イベント

18年卒の就活生におすすめのサービスが、MeetsCompany(ミーツカンパニー) です

MeetsCompanyの登録学生は10万人以上、62,000人以上(2017年実績)が同社のイベントに参加して、内定を獲得しています

まだ内定が出てない学生も内定確保済みの学生も利用でき、最短即日内定を貰える方もいます

全国で開催されるMeets Company主催の企業説明会には、知名度の高い大企業や有名企業が多数ブースを構え、積極的に採用を行っています

イベントの詳細や日時につきましては、下記リンク先よりご確認ください

MeetsCompany(ミーツカンパニー)の詳細はこちら



【転職者向け】おすすめの転職エージェント

一人で転職活動をするうえで、避けて通れないのが『志望企業とのやり取り』です

履歴書や職務経歴書などの提出書類関係はもちろん、面接日時のスケジュール調整といったやりとりをすべて自分一人でこなす必要があります

既に退職済みの方なら時間に余裕があるので問題ないかもしれませんが、転職者の多くが在職中に転職活動を行いますので、通常の業務時間内に志望企業とやり取りをしなければならないと考えると、かなり酷です…

そこで活用したいのが、『転職エージェント』になります

転職エージェントとは、求人の案内はもちろん、書類作成のサポートや面接の日程調整、面接対策など、転職活動に関わる全てを全面的にサポートしてくれるサービスです

転職エージェントは企業から広告掲載料や成功報酬をいただいているので、利用者は最初から最後まで【無料】で利用することができます

でも、

「転職エージェントってたくさんあるし、結局どこがいいか分からない…」

転職エージェントを選ぶポイントはいくつかありますが、重視すべき点は『転職成功実績』『知名度』です

リクルートエージェント になります

リクルートエージェントはSUMMO、ゼクシィ、じゃらん、ホットペッパーなどを手がける『リクルートグループの転職支援サービス』です

累計約30万人の方々が利用され、転職成功実績は業界トップクラス。毎日多くの方々が転職を果たしてます

さらに、『非公開求人』と呼ばれるリクルートキャリアでしか出会えない求人も10万件以上と業界最大規模となります

登録が完了したら、担当者から登録したメールアドレスまたは電話番号宛に連絡がきますので面談日時を設定して個別カウンセリングを受けましょう

個別カウンセリングで勤務地や給料など希望条件を伝えると後日適切な求人を紹介してくれますので、もし気になる求人がありましたら応募してみてはいかがでしょうか

リクルートエージェントの詳細はこちら

【転職者向け】おすすめの自己分析ツール

「あなたの『強み』を教えてください」

面接官からこう聞かれたとき、あなたはしっかり答えられますか?

「自分の強み」をきちんと理解して、的確に面接官に伝えることができれば、内定をグッと引き寄せることができます

しかし、

「自分の強み」について、しっかり自己分析できている人は、意外と少ないものです

仮に自分の強みに気づいていたとしても、それは複数ある強みのうち、1つに過ぎないかもしれません

そこで、『自分の強みを客観的に教えてくれるサービス』が、リクナビNEXTのグッドポイント診断です

グッドポイント診断は、18種類の中からあなたの強みを5つ診断してくれます

診断結果はこのように5つの項目ごとに文章で表示されます

さらに、診断結果はリクナビNEXTでの応募時に添付できるので、志望企業へあなたの強みを伝えることができます

グッドポイント診断は、リクナビNEXT会員限定のサービスです

もちろん、リクナビNEXTの会員登録は無料!

グッドポイント診断は、リクナビNEXT会員登録後、すぐにマイページ内から利用できます

①会員登録完了後、リクナビNEXTにログインしたら「各種設定」をクリック

「マイページ」をクリック

③グッドポイント診断の「診断する」をクリック

以上の3ステップでグッドポイント診断が受けられます

グッドポイント診断を活用して、「自分の強み」をしっかり把握されてみてはいかがでしょうか

⇒グッドポイント診断の詳細はこちら



【転職初心者向け】転職力診断テスト

「転職を考えてるけど、転職できるか不安…」

転職未経験者の多くは、このような『不安』を抱いたことがあるのではないでしょうか

実は『不安』というものは『未経験(経験したことがないこと)』が要因で生まれるもので、経験しない限り拭い去ることができないものです

そのため『未経験(経験したことがないこと)』に対して不安を感じることは、深層心理として一般的なことですが、ここで問題なのは『不安を抱くこと』ではありません

『不安という免罪符』を振りかざして、いつまでも『行動しないこと』が問題なのです

そんな『不安』という呪縛に苛まれて、なかなか転職という『行動』に移せない方におすすめのサービスが、@typeの転職力診断テストです

@typeの転職力診断テストでは、@type会員約13万人分の職種・年齢別経歴データに基づいて、あなたの転職力を100点満点で評価してくれます

また、過去転職力診断テストを受けてきた人の中での『総合順位』『予想内定社数』『予想年収』も割り出してくれます

さらに、転職成功に必要な6つの分野別にあなたの転職力を判定してくれるので、『自分の強み』『弱みの整理』にも役立ちます

設問はすべて選択式なので、あてはまる項目をポチポチ選択していくだけです

所要時間はたったの10分、結果はすぐその場で分かります

転職力診断テストは、@type会員限定のサービスです

もちろん、@typeの会員登録は無料!

転職に不安を抱えてる方は、試されてみてはいかがでしょうか

不安は杞憂に終わるかもしれませんよ

転職力診断テストの詳細はこちら

転職力診断