東海東京証券に就職転職すべきか口コミ評判から徹底分析してみた

東海東京証券株式会社について、1.企業体質、2.職場環境、3.給料・年収、4.評価制度・人事制度、5.福利厚生、6.ワークライフバランス、7.退職理由の計7項目から、ネット上の口コミや評判を徹底分析して、就職転職すべきか考察してみました。時間がない方は、8.総評をご覧下さい

スポンサーリンク

1.企業体質


「官僚主義」
「ワンマン経営」
「数字第一主義」
「若手の離職率が高い」

経営層が会長社長を筆頭に旧東海銀行の人間が多く在籍しており、銀行的な官僚主義的な社風。現場(リテール営業の営業店)で現会社は主に旧丸万証券と旧東京証券が合併してできた会社。役員がほぼ東海銀行からの天下りで占められている。旧東京証券の管理職が多い。地方銀行と提携して地場のあついお客様をつかむ作戦。東海地方に強みを持ち、競合他社と比べやや遅れているビジネススキーム

会長のワンマン経営で会長の一存で全てが決まる。人事も癒着等がないように役員もガラッと変わるため、急に方針変更がよくある

数字第一主義。コンプライアンスは厳しくしようとしてはいるが予算到達が難しいとギリギリの事をする。営業は数字が人格。手段も選ばない。コンプライアンス的に疑問のあるような顧客対応を要求する管理職も珍しくない

個人営業中心の会社。組織の体制は営業と内勤が半々。内勤の職員が多く現役員は合併元の証券会社からきている。営業は若手が約四割ほどで中堅社員の層が薄い

若手の離職率が高く1-2年目の社員は育成期間という名で営業活動をしないことで早期離職率防止をする一方、3年次のリテール社員には数字や実績を押しつけ、より離職率を加速させている。入社1-2年目の社員にはしっかりとした研修システムがあり、金融、経済、税制に関する知識を習得することができ、新入社員はFP2級などの資格を取るための支援などがあり学ぶ環境としては良い

とにかく人は大切にされていない。研修制度が他企業と比べ充実しているものの、年々離職率はあがるいっぽう。研修だけやっていれば人材を大切にしているといわんばかりの状況

2.職場環境


「完全実力主義」
「トップダウン」
「上司絶対主義」
「風通しは非常に悪い」
「長時間労働が美徳」
「数字がすべて」

完全実力主義。営業職にありがちなトップダウン。納得できない指示が上司から降りてくることが多い。先輩や上司に対してもあまり意見を言える雰囲気はない。出来る人間は発言力があり、出来ない人間はすぐ居づらくなる。上司の言葉は絶対であり、反発すると仕事面で不利になることが多々ある。上司に反発して自分のやりたい仕事をするわけにもいかない為、日々葛藤が生まれやすい

風通しの非常に悪い昭和的な風土。社内雰囲気は非常に悪い。証券会社ということもあるため、数字ができていないと店の雰囲気が悪くなり、ストレスに感じる時が多々ある

昔ながらの気質が残る証券会社。体育会系のノリがあり、企業体質はかなり古い。古き証券会社のような風潮がありかなり厳しい環境。昔の証券会社の名残がまだ残っている印象。行ってこい、やってこいの文化。目標数字に対して毎日詰め、目標を達成しても110%、120%と追わされる。根性でなんとかしろというような感じで、日々怒鳴り声が鳴り響く。自分を守るのは数字のみで、数字が鎧だ!と何度も怒鳴る上司もいる

朝早くて夜遅いことが美徳。長時間労働が評価される労働生産性の低い文化。メールで済むのに長電話が多い

数字がすべてという風潮が根強い。サボろうが手を抜こうが、数字ができれば正義。数字が出来るといいお客さんの担当になることが出来るので、ますますその度合いは堅固なものになるが、一度マイナスのレッテルを張られると挽回するのが困難という側面もある

上司によってかなり恣意的に担当顧客をつけられることがあり、上司に気に入られればいい顧客を貰え、数字が出来るようになる期待が高く、ゴマすりに躍起になってる人も多い

リテール営業店に限っていえば営業マンは支店長と営業課長のマネジメント力と客層と上司にいかに気に入られるかで実績が変わり、マネジメント力がなかったり気に入られないと詰められる。今までこのような環境であったため、リテール営業員がただでさえ少ないのにいわゆる待遇の悪さから筆頭営業マンから若手営業マンが離職していくため、一人一人の営業マンの負担が多くさらに意欲があり、不満を感じている若手中堅営業マンは離職していく

リテール営業とそれ以外の職種でリテール営業は他の職種を見下す節がある。社員間の陰口も多く、営業成績の良い社員の悪い社員に対する当たりもきつい。喫煙率、離婚率も高い。入社して1年もすると文化に染まっていくような新入社員が多く、お金がたくさん欲しい、成績を上げて偉そうに振る舞いたい、という人にはピッタリの会社。数字と給料と名誉を求める人にとっては良い環境。一方で、真面目で誠実な人間ほど気を病む環境

スポンサーリンク

3.給料・年収


年収280万・新卒1年目(営業)
年収300万・新卒1年目(営業)
年収400万・新卒1年目(営業)
年収450万・新卒1年目(営業)
年収400万・新卒2年目(営業)
年収400万・新卒3年目(営業)
年収420万・新卒3年目(営業)
年収450万・新卒3年目(営業)
年収530万・新卒4年目(営業)
年収600万・新卒4年目(営業)
年収700万・新卒4年目(営業)
年収500万・新卒5年目(管理)
年収600万・新卒5年目(管理)
年収650万・新卒5年目(営業)
年収600万・新卒6年目(営業)
年収700万・新卒6年目(営業)
年収600万・新卒7年目(事務)
年収700万・新卒7年目(本社)
年収900万・新卒7年目(本社)
年収500万・中途1年目(営業)
年収800万・中途3年目(営業)

給与:月給制、基本給(総合職:院卒22.5万、4大卒22.1万、短大専門19.6万、エリア総合職:院卒21.5万、4大卒21.1万、短大専門18.65万)
賞与:年2回
昇給:年1回

基本給は新卒で18.65-22.5万。営業職であれば営業手当として半年間月7500円、半年後月1.5万円支給される。残業代(時間外手当)は申請すれば基本的には認めら支給される

新人は育成期間とされているためインセンティブの比率は低く、格差が出ないようにしている。新卒3年目までは給与テーブルの関係で基本給、ボーナスは低めに設定されていて給与はあがりにくいが、4年目で職級が変わるので営業であれ大きく上がる仕組みとなり4年目で1000万も可能。その後はポイント制で上昇していく

年収は同業他社と比べ悪くなく、他業界と比べてもやや高めな印象。相場の影響を受けやすく業績次第なのでかなり不安定で変動幅が大きい。実績を残しても全ては会社の収益次第。また配属された支店によっても左右される。業務がいいときは普通にしていれば1回に数百万円のボーナスが貰えるのが当たり前だが、会社の業績が悪いとやってなかったときよりもボーナスは下回る

トップセールスは20代で1500万以上も可能。相場次第だが30歳で1000万を超える人も多い

年収にボーナスの占める割合が高く、一般的な営業職に見られるボーナスで稼ぐイメージ。年を経る毎に給与上昇カーブがきつくなる

賞与は年2回(6、12月)、業績連動なのでマーケット環境に多分に左右され、相場が悪いときは必然的に下がる。また、支店の成績に左右される部分も大きいため、個人でいくら成績をあげても支店の成績が悪ければ反映されにくい。成績上位と下位での差も大きい

手数料と新規資金導入でボーナスが決まり、手数料ができても純増資金がないとダメ

新卒1年目でボーナス80万。多い時はトップ支店長クラスで一度の賞与で700-800万支給されることもある。相場が良いと30歳ぐらいでも1回の賞与で300万円以上もらえる人もいるが、景気が悪いと課長のベースの賞与が15万円という時期もある

4.評価制度・人事制度

新卒3年目までは横一線評価になるため、給与やボーナスにほとんど差が無いが、4年目以降実績が評価にダイレクトに反映される

良くも悪くも結果が全て。半期ごとの人事考課ではパフォーマンス評価とプロセス評価があり、表向きの比重としては8:2くらい。そのプロセス評価も結果が出ていなければ、プロセスが悪いと評価されるので実質的に結果が全て

営業職であれば営業成績が評価のメイン。結果重視でプロセスは殆ど評価されない。やればやっただけ評価される。数字しか見ていないため、プロセスなんてまるで無視。数字が上がっていれば無茶な取引でもすごいと評価される

総収入、資金純増が平均より多ければ、そこそこの評価がもらえる。イレギュラーな出金などがあった場合はとても低い評価になる。評価が収入に直結するため、同期の中でも、ボーナス格差は2倍以上になるケースがざらにある

マネジメント能力などは評価されない。なので課長クラスでも営業プレイヤーとしては非常に有能でもマネジメント能力が低い人が多い。ただ、結果さえ出し続ければ若くして課長、支店長(部長)クラスになれるし給与面の待遇も良い

やった分だけは必ず評価されるが、普通くらいがいちばん報われない。平均の評価が、平均以下に感じる。やれば数年間で昇級し、平均でいるとずっと昇級できない

管理部門はいくら頑張ってもコスト部門なため評価はされにくい

あとは上司の評価次第

5.福利厚生

社会保険:あり、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険
住宅手当:なし
家族手当:なし
資格手当:なし
時間外手当:あり、申請して承認されれば全額支給される
交通費:全額支給
退職金制度:なし

福利厚生の充実度合いは、金融系の企業の中ではやや低めな印象

住宅手当はないものの、総合職を対象に独身寮(男子寮・女子寮)を完備し、月1万で社宅に居住できる

6.ワークライフバランス

部署や職種によって大きく異なる。多少の残業はあるものの常識的な範囲で帰宅でき、カレンダー通りに休め土日出勤することなく予定は立てやすい部署がある一方、支店の営業職だと基本的にワークライフバランスという考え方は存在しない

配属店舗にもよるが、午前7-7時半に出社して午後9-10時に退社というのが一般的な傾向。平日は帰りが21時くらいになるので、平日にプライベートの予定を入れるのは難しい。朝も早く夜も遅くて、寝るためだけに帰る

20時にパソコンがシャットダウンするようになったが、仕事が終わったから早く上がろうという雰囲気はない。ノルマとして与えられている数字目標が高すぎることもあり、どうせ終わらないし約定が決まらないからパソコンが切れるまでとりあえず仕事をしてようという考えの人が多い

金曜日は早上がり制度がある

土日祝日は休みだが、平日の業務が厳しいので土日に活動的に過ごしている社員は少ない。営業収益が悪ければ、会社には来ないで自身でレンタカーを借りて、会社に報告せずに(上司より強要)直接お客さんの家を回ることもある

有給は気軽に取れる雰囲気はなく、有給消化率は極めて低い

年に一度の連続休暇(リフレッシュ休暇3日含む9連休)はコンプライアンスの観点から毎年取得できるが、5連休やアニバーサリー休暇は取得しずらい。GWや年末年始の大型連休もまずは先輩優先なので、スケジュールが調整しにくいこともある

7.退職理由

「毎日毎日数字をつくらないといけない環境についていけなくなった」

「お客さんのことよりまずは会社の収益を考えた営業になりやすい」

「顧客の利益につながりそうもないものが募集物として毎月一定の金額詰められる。罪悪感を感じた瞬間」

「数字第一主義。手数料を頂くためにする必要のない取引を提案したりして、顧客の資産形成を妨害している」

「手数料第一主義についていけない」

「会社の利益優先で、お客さんに無理に取引をしてもらっていて心苦しかった」

「長年付き合っていただいている顧客を大事にできない、軽視した営業活動を強いられ続けるため」

「お客さんのために働いていると思ったことは一度もない。おそらくそう思って働いている人は1人もいないはず。自分のため、給料のためが100パーセント。損させて当たり前。手数料のためならお客さんの利益、損失は関係ない」

「お客さんは相場が良くてもあまり儲からず、相場が悪ければかなりマイナスになる。証券会社の所謂対面取引ははっきり言ってこのご時世に必要ない」

「お客さんに保有を勧めていたが、数字が厳しくなって次の日には売りを勧める。純増純増と言っているのに、数字があげられないと結局、お客さんの利益は度外視することになってしまい、結果、お客さんを潰してしまうのが辛い」

「日々の予算や販売商品の多さにやりがいがなくなり、自分の性格がねじ曲がって行くのに嫌気がさした」

「人間関係が悪くなりがち。現場の雰囲気は支店にも拠るだろうが概ね悪い。常に怒号が飛び交う。また拘束時間も長く心身ともに疲弊する人間多数、会社は敢えてそのような環境を推奨している節がある」

「将来が見えない。また、働きながら色んな上司を見てきたが尊敬できる人が一人もいない。仕事の面ではいるが人としてはいなかったのでこの会社にいても良くない」

「入社2年間は営業がなく勉強とサポートのみ。入社前と方針が大きく変わり、営業をしたくて入ったのにも関わらずやる気を削がれてしまった」

「会社の営業方針に不信感が拭えなかった」

「会社の経営方針についていけない」

「会社の将来性に疑問を感じた」

「管理職になると、朝は6時前に出勤し、帰りは9時以降、ノルマへのプレッシャーも強いため、将来管理職になろうとしている人は少ないのではないかと思う。そんな管理職を見ていると、将来が見えなくなり、他の職業の選択を考えた」

「管理職は部下が退職したら評価ポイントが下がるようだったが、それよりデキない部下を抱えるよりはマシという姿勢で、追い込まれ、切り捨てられる人が多い」

「新卒1年以内の離職率が業界内でも高い方で、1年経過した頃には同期100名以上が退職し半分近くになっていた」

「評価制度の不透明さ。営業で成果を出すことも重要だが、2タイトル上までの上司に気に入られることも同じように重要。これはどこでもある話だが、上司へのアピールが上手い人が結局、早く出世している印象がある」

「ここで一生ははたらきたくないと思いました。常に辛い思いをしてまで、はたらきたくはありません。個人差はありますが、私には無理でした」

8.総評

東海東京証券は東海東京フィナンシャル・ホールディングスの100%子会社で同HDの中核金融企業。2000年10月、東京証券と東海丸万証券が合併して発足。経営陣の大半が旧東海銀行の出身者からの転籍組が多く、名古屋を中心とする中部地区に強い地盤を持つ

金融系には珍しくニトリ帝国データバンクトランスコスモスと同様となる会長のワンマン経営でオーナー気質が強い

数字への意識は強く度合いとしては、東海東京証券≒SMBC日興証券みずほ証券という印象。金融系企業だがコンプライアンス意識はあまり高いとは言えない

新卒入社2年間は育成期間となるため営業活動は一切行わない方針となり、1年目から実践投入されるSMBC日興証券みずほ証券とは対極的

上司に意見することもできないほど風通しは非常に悪く「指示はトップダウンで降りてくる」「数字が全てで数字があれば比較的自由にさせてくれる」といった営業会社や金融業界によく見られる風土が顕著に見られる

給料は同業界の中でも比較的よく他業界と比較しても悪くはない。SMBC日興証券は新卒3年目から、同社は4年目から顕著に差がでるようになり、4年目で年収1000万に到達する若手社員もいる

実績に対するボーナスの還元率はSMBC日興証券と同程度かむしろ同社の方が良いかもしれない

給料の良さで比較すると東海東京証券≒SMBC日興証券みずほ証券といった印象だ

評価制度は営業職であればプロセスも多少は加味されるが大部分は営業成績が重視されるので、SMBC日興証券みずほ証券とほぼ同じと言える

福利厚生は同業他社と比較するとやや充実度に欠ける印象。住宅手当はないものの、月1万で社宅に住め格安で男女別の独身寮に住めるのは有り難いが、SMBC日興証券は住宅手当として会社が約70%(上限7.5万円)負担してくれたり、単身赴任であれば単身赴任手当や単身赴任帰省手当が別途支給され、退職金を月3万前払いか後払いで選べたりする

ワークライフバランスは会社としてまだ取り組めてない印象が強い。長時間労働が美徳とされ営業職であれば7時21時が当たり前となっており、数字が未達であれば土日も営業してノルマを達成させるよう強要する上司も少なからずいる

一方、みずほ証券は8時20時を徹底し、休日出勤はほぼ無い。SMBC日興証券は19時退社で金曜は早帰りで18時退社を徹底、8月は早帰り月間で毎日18時退社を徹底していることもあり、2社とも長時間労働からの脱却を図っている

有給取得はなかなか取得できない雰囲気が根強く、これはみずほ証券SMBC日興証券にも同じことが言える

「長時間労働」「上司絶対主義」と労働環境は過酷で若手の離職率も高いが、その分実績を残した人には給料としての金銭的な見返りは大きい

金融商品を扱うということもありコンプライアンスの徹底が求められるが、会社としてコンプラより数字を重視する姿勢が強く、時としてノルマ未達によるプレッシャーから、お客様の不利益となるような提案もしなくてはならない場面あるだろう

良識や健全な神経の持ち主では理解しがたいこともあるが、仕事だと割り切って業務に望まないと罪悪感ばかり募り長く続けることはできないだろう

労働環境は過酷だがその分見返りも大きいので、がっつり働いてお金を稼ぎたい人には最高の環境なので積極的にチャレンジしてみてほしい

【18年卒就活生向け】最短即日内定獲得就活イベント

18年卒の就活生におすすめのサービスが、MeetsCompany(ミーツカンパニー) です

MeetsCompanyの登録学生は10万人以上、62,000人以上(2017年実績)が同社のイベントに参加して、内定を獲得しています

まだ内定が出てない学生も内定確保済みの学生も利用でき、最短即日内定を貰える方もいます

全国で開催されるMeets Company主催の企業説明会には、知名度の高い大企業や有名企業が多数ブースを構え、積極的に採用を行っています

イベントの詳細や日時につきましては、下記リンク先よりご確認ください

MeetsCompany(ミーツカンパニー)の詳細はこちら



【転職者向け】おすすめの転職エージェント

一人で転職活動をするうえで、避けて通れないのが『志望企業とのやり取り』です

履歴書や職務経歴書などの提出書類関係はもちろん、面接日時のスケジュール調整といったやりとりをすべて自分一人でこなす必要があります

既に退職済みの方なら時間に余裕があるので問題ないかもしれませんが、転職者の多くが在職中に転職活動を行いますので、通常の業務時間内に志望企業とやり取りをしなければならないと考えると、かなり酷です…

そこで活用したいのが、『転職エージェント』になります

転職エージェントとは、求人の案内はもちろん、書類作成のサポートや面接の日程調整、面接対策など、転職活動に関わる全てを全面的にサポートしてくれるサービスです

転職エージェントは企業から広告掲載料や成功報酬をいただいているので、利用者は最初から最後まで【無料】で利用することができます

でも、

「転職エージェントってたくさんあるし、結局どこがいいか分からない…」

転職エージェントを選ぶポイントはいくつかありますが、重視すべき点は『転職成功実績』『知名度』です

リクルートエージェント になります

リクルートエージェントはSUMMO、ゼクシィ、じゃらん、ホットペッパーなどを手がける『リクルートグループの転職支援サービス』です

累計約30万人の方々が利用され、転職成功実績は業界トップクラス。毎日多くの方々が転職を果たしてます

さらに、『非公開求人』と呼ばれるリクルートキャリアでしか出会えない求人も10万件以上と業界最大規模となります

登録が完了したら、担当者から登録したメールアドレスまたは電話番号宛に連絡がきますので面談日時を設定して個別カウンセリングを受けましょう

個別カウンセリングで勤務地や給料など希望条件を伝えると後日適切な求人を紹介してくれますので、もし気になる求人がありましたら応募してみてはいかがでしょうか

リクルートエージェントの詳細はこちら

【転職者向け】おすすめの自己分析ツール

「あなたの『強み』を教えてください」

面接官からこう聞かれたとき、あなたはしっかり答えられますか?

「自分の強み」をきちんと理解して、的確に面接官に伝えることができれば、内定をグッと引き寄せることができます

しかし、

「自分の強み」について、しっかり自己分析できている人は、意外と少ないものです

仮に自分の強みに気づいていたとしても、それは複数ある強みのうち、1つに過ぎないかもしれません

そこで、『自分の強みを客観的に教えてくれるサービス』が、リクナビNEXTのグッドポイント診断です

グッドポイント診断は、18種類の中からあなたの強みを5つ診断してくれます

診断結果はこのように5つの項目ごとに文章で表示されます

さらに、診断結果はリクナビNEXTでの応募時に添付できるので、志望企業へあなたの強みを伝えることができます

グッドポイント診断は、リクナビNEXT会員限定のサービスです

もちろん、リクナビNEXTの会員登録は無料!

グッドポイント診断は、リクナビNEXT会員登録後、すぐにマイページ内から利用できます

①会員登録完了後、リクナビNEXTにログインしたら「各種設定」をクリック

「マイページ」をクリック

③グッドポイント診断の「診断する」をクリック

以上の3ステップでグッドポイント診断が受けられます

グッドポイント診断を活用して、「自分の強み」をしっかり把握されてみてはいかがでしょうか

⇒グッドポイント診断の詳細はこちら



【転職初心者向け】転職力診断テスト

「転職を考えてるけど、転職できるか不安…」

転職未経験者の多くは、このような『不安』を抱いたことがあるのではないでしょうか

実は『不安』というものは『未経験(経験したことがないこと)』が要因で生まれるもので、経験しない限り拭い去ることができないものです

そのため『未経験(経験したことがないこと)』に対して不安を感じることは、深層心理として一般的なことですが、ここで問題なのは『不安を抱くこと』ではありません

『不安という免罪符』を振りかざして、いつまでも『行動しないこと』が問題なのです

そんな『不安』という呪縛に苛まれて、なかなか転職という『行動』に移せない方におすすめのサービスが、@typeの転職力診断テストです

@typeの転職力診断テストでは、@type会員約13万人分の職種・年齢別経歴データに基づいて、あなたの転職力を100点満点で評価してくれます

また、過去転職力診断テストを受けてきた人の中での『総合順位』『予想内定社数』『予想年収』も割り出してくれます

さらに、転職成功に必要な6つの分野別にあなたの転職力を判定してくれるので、『自分の強み』『弱みの整理』にも役立ちます

設問はすべて選択式なので、あてはまる項目をポチポチ選択していくだけです

所要時間はたったの10分、結果はすぐその場で分かります

転職力診断テストは、@type会員限定のサービスです

もちろん、@typeの会員登録は無料!

転職に不安を抱えてる方は、試されてみてはいかがでしょうか

不安は杞憂に終わるかもしれませんよ

転職力診断テストの詳細はこちら

転職力診断