ネオキャリアに就職転職すべきか口コミ評判から徹底分析してみた

株式会社ネオキャリアについて「1.企業体質」「2.職場環境」「3.給料」「4.評価制度」「5.福利厚生」「6.ワークライフバランス」「7.退職理由」の計7項目から、ネット上の口コミや評判を徹底分析して就職転職すべきか考察してみました。時間がない方は総評をご覧下さい

スポンサーリンク

1.企業体質


「ゴリゴリの営業会社」
「数字に対するコミット力が強い」
「ベンチャーマインド」
「大量採用」
「若手が多い」
「離職率が高い」

ゴリゴリの営業会社、社員に成長という夢を与えて労働力を搾取する会社。その成長も過度のノルマを課して、生き残った奴だけを評価するという放置型

よくも悪くも「イケイケドンドン」若くして勢いのあるスピード感のある企業で働きたいという人には向いている。力があれば3年目くらいからでもマネージャーや、2年目で子会社の社長に抜擢されたりもする。会社として若い人材をどんどん抜擢していきたいという社風

年齢に関係なく若手でも成果を出せば重要なポジションを任せてくれる。年齢にかかわらず評価をしてくれる

「成長し続ける」という理念のもと、成果を上げる事にコミットする文化が強い。目標数字に対するコミット力が強い。この会社で成長できる人はどこでも成長できる

根性論が根強く生きている。体育会系が多く、根性で売り上げを達成するような組織。しんどい事に耐えることを美徳と考える

文化浸透に力を入れており、毎日社長から「今日の一言」というタイトルで全社員にメールが配信される。内容としては、社長のスケジュールや1日を通じて感じた事、時にはオススメの本などの紹介など、社長の行動や思考がメールを見て分かるため、社員全員が会社について同じメッセージで話すことが出来るくらい社長の考えが浸透している

常に成長し続ける。環境は与えられものでなく生み出すもの、ベンチャーの気持ちを忘れずに常に改革を目指す気概が強い

顧客より数字。そのため数字をごまかす違法行為も多数。法令遵守やマネジメント機能が非常に弱い。本気で業界トップを狙って成長していこうという方針のため、社員数を急拡大しておりマネジメント層が常に不足気味

新卒を大量採用しているため若い層が多い。若い世代が中心となって会社の文化や事業を作っていっている感が強い。若い社員が多く勢いがあり、中途も含めて大量採用をしている。短期での人材の入れ替わりが激しい

30歳をこえても役職がない場合、会社での立場は非常に厳しいものになる。そもそも会社としてフォーカスを当てているのは20代の成長のみなので、30歳をこえたメンバーに対しての育成環境は皆無といっていい。30代後半で入ってくるとかなり温度差を感じる人が多い

最近は決められた型やKPIをひたすら追い求める傾向が新卒・中途問わず強い。ある意味、売上をつくる営業マンの工場のようなもの。ただ、売上さえ上げれば、給料もあがり仕事の幅も自然と増えていく。そのため、中途入社の場合は、ある程度の役職で入社される場合は自由度もきく

事業部採算生をとっており、事業部ごとでかなり雰囲気が違う。事業部によって別会社のごとく独自ルールが敷かれ事業部ルールに基本的に則って行動することを最優先事項とされる

入社時、上司から「テストに出るからよく読み込んでくるように」と会社の成り立ちから現在に至るまでの内容が記された「白い本」を渡される

2.職場環境


「叱咤激励で詰める文化」
「実力主義」
「残業するのが当然」

毎日朝礼が3つあり、ゲームやラジオ体操、達成未達成の報告をする。月一で総会という全国支店をライブ配信しながら、売上や目標達成率を報告する朝礼があります。各部署の管理者が「大変申し訳ございません」と謝罪をしていくが、達成すると天国のような雰囲気がある

営業職が強く、営業はノルマを達成しないとかなり肩身の狭い思いをする。自分が成長するためにがんばれる人はそれだけの責任のある仕事を任せられる。営業はインセンティブがありがんばれば稼ぐことができるが、飽和状態であるため新規開拓が必須である。朝早くから電話をかけ、企業様にアポをとり訪問をし、商談をし、また資料を準備し、アポをとりの繰り返しである

大学のサークルのような雰囲気。成果を上げたり、社員の頑張りに対しては皆で称賛し合う風土がある

怒声罵声は日常茶飯事で暴言が飛び交う環境。毎日上司からの叱咤激励がある。数字のあげられない営業は徹底的に詰められる。数字目標の進捗に達成してない社員に関しては、たとえ無理そうであろうと、なにがなんでも達成するようにととことん詰めている

本当に良くも悪くも実力主義、できない人間はどんどん切られる

結果(売上)を出したものが人間扱いされ、結果を出してない人間は市民権を与えない文化

教育に関しては、最近では若手を育てようとしている動きはあるが、上手く機能しておらず、他社のマネージメントと比べても圧倒的に質が悪い。マネジメントと営業成績は違うということを前提とはしていないので優秀なマネージャーが少ない

営業だろうが事務だろうが残業も非常に多く、残業は当然の社風

スポンサーリンク

3.給料


「年収300万・新卒1年目(営業)」
「年収350万・新卒2年目(営業)」
「年収410万・新卒3年目(リーダー)」
「年収410万・新卒3年目(マネージャー)」
「年収700万・新卒3年目(マネージャー)」
「年収250万・中途1年目(管理)」
「年収390万・中途1年目(営業)」
「年収300万・中途1年目(コーディネーター)」

給与:年俸制、月給25万〜(月45時間分、5.8万の固定残業手当含む)
賞与:なし
昇給:年2回

★グレード別年収モデル(インセンティブを除く)
メンバー:270-330万
リーダー:290-350万
支店長:360-480万
マネージャー:480-660万
事業部長:600-780万
執行役員:960万〜

給与は年俸制。基本給は19.2万、毎月5.8万(45時間分)の固定残業手当のほか、役職に応じた職務手当、成績に応じてインセンティブが支給される

新卒で入社し1年目は概ね横並びで変わりない。1年目は悪くはないが、2年目から事業部別に給料の差が激しい。中途採用では前職の給与額と経験の有無によって入社する職責が変化する。目標を達成している人はそこそこもらえるが、ボーナスがないため、もらえないと年収300万はざら

各部署に最大限の裁量が与えられているため、配属される部署によって大きく異なるが、総じて業務量、貢献度に見合わない報酬体系になっている。

営業職だがボーナスはなし。またインセンティブもあまりうまみがある制度ではないため、なかなか給与があがらない。営業の場合実績を出せば昇給はしやすいが、インセンティブも事業部によって様々で賞与がないため、年収で考えるとそんなに高くない

目標を達成すると月々インセンティブが支給されるが、事業部達成、支店達成、個人達成、黒字(事業収支)の全条件が整って初めて支給される。半年から一年支給されない人も多い

目標数字を達成しているにもかかわらずインセンティブが与えられない事はもちろん、他営業より数倍の売り上げ数字を挙げているにもかかわらず支給額に差が少ないこともある

インセンティブのレンジは部署によって大きく異なり、目標を達成しても1万前後の部署もある一方、Web広告領域だとトップで50万円近く支給されたりする

新規事業部ではしっかりとルールが定まっていないのでインセンティブをごまかされることもある

昇給は年2回あり、成績に応じて昇降給がある。契約社員の場合はノルマが達成出来なくても減額はないが正社員だと減額あり

残業代は毎月5.8万(45時間分)の固定残業手当が支給され、45時間を超過した分については追加で支給されることになっているが、実態はサービス残業となっている

契約社員になると月28万〜(60時間分のみなし残業代込み)となる

4.評価制度

成果(実績)と行動の2つの指標で評価が決まる。本来は半期に一度、目標シートと評価シートに記載するが、実態は評価シートのみ記載している

目標の設定から成果の評価までがどういう過程で決まっているのか分からず、目標が定まらないケースもある。目標設定がないのに評価だけがフィードバックされる

評価制度はあってないようなもの。評価制度については正直不透明な所も多々ある。基本的に曖昧で上司のさじ加減だけで評価が決定しがち。定性面の評価もあるが、フィードバック含めた明確な査定業務があるかは上司次第。現状だとあまり明確な評価基準はない

360度サーベイなどの施策を取り組み始めてるが、まだまだ形だけでそれが反映される人事考課にはなっていない。また、会社の規模も大きくなり、競争が激化しているため昇進して成果を残していくのはほんの一握り

結果を出せば年齢問わずマネージャークラスへの昇進が望める。ただ、人事評価に関しては部門内でほぼほぼ決まっていくため部内での社内政治や力関係の探り合いなどに非常に疲れる。結果はそこそこでも、会社のイズムを体現している人間は上にあがりやすい

成果を出してから、収入に反映されるまでのスピードが速い。トッププレイヤーとして稼ぐというよりは、マネジメントラインとして、チームの数字を最大化する人間の方が評価される

明らかに無理な目標を設定してくるので達成するのはギリギリ。目標を大きく超えて達成してる人はほとんどいないので給与も全く上がらない

契約社員-正社員-副支店長-支店長-マネージャーといったキャリアパスが存在。新規支店出店時や、上のメンバーが何かしらの理由でいなくなった際にそのタイミングで社内ランキング上位の人が選出されているので、一度数字で目立てば比較的早く支店長以上になれる

管理部門は数字で結果が表れないため評価はされにくい

5.福利厚生

社会保険:あり、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険
住宅手当:なし
家族手当:なし
資格手当:なし
時間外手当:月5.8万(45時間分)
交通費:全額支給
退職金制度:なし
休日出勤手当:なし

福利厚生は充実してるとは言い難く、最低限の制度のみあるというイメージ

時間外手当は固定残業手当として月5.8万、45時間分が支給される。45時間を超過した分については別途支給されることになってるが、実態はサービス残業でほとんど支給されない

6.ワークライフバランス

部署や役職にもよるが、全社的にワークライフバランスはかなり調整しずらい環境といえる

社長が自ら発言しているように「ワーク・ワーク・ワーク」の会社である。若いうちにバリバリ働いて、力をつけたい人には向いているが、私生活を安定させたい人にはまったく向かない。プライベートな時間はほぼ仕事に潰される

一昔前に比べ社員数が増えある程度改善されてはいるものの、基本的にはプライベートと仕事の両立は難しい

部署にもよるが残業がなく定時に帰れることがない。朝は8時過ぎから夜9時ぐらいまで働くのがデフォルト。平日は21時撤退を目標としてるが、その時間までに雑務が終わらないことがほとんどで、その分朝早くから来いと言われる

一生懸命働く事が素晴らしい、がんばっていると評価されがちなので、早く仕事が終わっても中々帰れない雰囲気がある。ノルマが達成しないなら残業するのがあたりまえの文化。

休日出勤は当たり前の雰囲気。仕事が終わらないと土日も出社して業務をする。土日休みではあるが、タスクは休日関わらず降ってくるのでなかなか休みといった休みはない

土日出社は進んでやれとまでは言われないが、数字が絶対のため、必要に迫られたらやらざるを得ない。会社への休日出勤も強制はされないが、営業なので自分の数字次第やスタッフ都合で土日に仕事をせざるを得ない場面は多々ある

自分の目標に対する進捗や月末に未達成だと「何のために会社来てるの?」「よく休めるね」と鬼詰めされる。「結果が出ていないのになぜ寝むの?」という雰囲気でとても居づらい。自主性だが月曜日にてんやわんやすると思うと休日出勤しようと思ってしまうほど追い詰められる

休みも出勤し仕事をしないとノルマや業務が終わらない人が多い。求職者に社用携帯の番号を教えると夜中でも早朝でも平気でかけてくるため、祝日も電話対応に追われる

育児をしながら働いている人は営業ではほとんどいない

派遣社員の場合は残業代が発生するため9時には帰るよう促されるが、契約社員だと残業代が発生しないためノルマが達成出来ていないのに帰ろうとすると白い目を向けられ、当然自発的な休日出勤(手当なし)も求められる

7.退職理由

「残業時間の長さ」

「残業時間が非常に多く、バランスが取れない」

「超長時間労働による精神的、経済的困窮」

「とにかく残業時間が長すぎる。私の居た部署では8時から18時が営業の時間で、18時以降に書類作成や企画書を作りましょうというルールがあった。そのため正社員で定時上がりはできない」

「平日のみでは時間が足りずに土日も出勤が必要、そのため休める日がなかなか取れず精神的にかなりきつい」

「とにかく収入面が低い。業務量、貢献度に見合わない」

「給与も時間の割に全くもらえないため、人生損して生きている感覚しかなかった」

「賞与があると確認していたが実際にはなく年収も違っていた」

「成長できないと気づいた。もし戻れるとしたら新卒で絶対にこの企業には入らないと言い切れる」

「予算設定が雑。状況を把握せずただ高いだけの目標を立て達成させようとする」

「オフィスが非常に汚く常に埃まみれ」

「同期が次々と辞めたり鬱や適応障害で休職する中、自分も身体を壊し限界だと感じた」

「会社の風土や考え方に付いていけない」

「会社のトップが『会社の目標に付いてこれない、あるいは理解できないがために頑張ることができない人は辞めてもらって構わない、上を目指さない人間はこの会社にいらない』と提言しているので、面接の際に社風や考え方に賛同できない場合はどれだけ面接者・面談者の人柄が良くとも入社すべきではない」

「女性でこのハードワークの環境でやっていく将来像が見えなかった」

「とにかく営業電話と強引な営業スタイル。基本的に顧客に対しての考えなんかない。とにかく押し売りに近くてもいいからクレームにならないように契約取って来いという古き営業会社」

「『2020年には平均年収800万円にする』(ちょっと違うかもしれないが)など30の世界観という甘言を餌に定着度を高めようとしているが、現状平均年収350万円、売上250億円、社員数約1700人、年間一人頭の売上1500万円前後の生産性の中で年収800万円は難しいように見える。以上の絵に書いた餅や実績至上主義の文化の為、潰されて身体を壊して再起不能になる前に、ここでの実績、キャリアをもとに落ち着いて働ける環境に身を置こう判断した」

総評

ネオキャリアは2000年創業の人材サービスを中心にビジネスを手がける会社。リーマンショック期からの事業成長率は2000%以上。「成長し続ける」という思想を掲げ、人材業界成長率NO.1を実現。IPO(株式上場)を視野に入れ、成長分野において現在30以上の事業を立ち上げ、 アジアを中心に国内外68拠点を展開し、最も成長しているベンチャー企業の1社だ

主要事業となる人材サービスの分野は、リクルートを筆頭にそれなりに業歴のある企業が凌ぎを削る中、ベンチャー企業として業界内での存在感を日々高めている

大企業によく見られる年功序列といった年齢や社歴と共に昇進や昇給するエスカレーター方式ではなく、完全実力主義となり年齢性別問わず実力あるものが出世し給料も稼げる体制となっている

若手が中心となって活躍する職場で、若くても手を挙げれば裁量ある仕事を任せてもらえる風土があり、与えられたノルマを何が何でも達成することを美徳と考える風土がある

それゆえ、上司からの叱咤激励は毎日のようにあり、営業成績が悪ければ詰められるのは日常茶飯事で、新卒中途問わず人材の入れ変わりは非常に激しい

使いものにならなければ会社に居づらくなり退社するパターンが多く、人材を長期的に育てていくという考えはあまり見受けられない

給料は人材業界において高くはなく、労働時間に対して薄給と感じる人は多い。同業他社と入社3年目までの年収を比較してみると下記の通りとなり、実力主義ということもあり年収格差が最も大きい

1.リクルートスタッフィング(400-850万)
2.リクルートキャリア(350-600万)
3.ネオキャリア(300-700万)
4.インテリジェンス(350-450万)

賞与は無く別途インセンティブとして成績に応じて月々支給されるシステムだが、支給額は1-50万と部署によって支給額の差が激しい

昇給は年2回、実績に基づいて判断されるものの、年功序列でないため安定した昇給は見込めない

残業代は毎月5.8万(45時間分)の固定残業手当が支給され、45時間を超過した分については追加で支給されることになっているが、実態はサービス残業となっている

評価制度は成果(実績)と行動の2つの指標で評価が決まるのだが、評価基準があいまいだったり、目標を設定しないまま評価されるケースもあるようで、評価が不透明だと感じる人も多いようだ

リクルートキャリアリクルートスタッフィングで運用されてるミッショングレード制のような明確な評価基準があれば、評価自体の正当性も高まり、納得感を得られるのではないだろうか

福利厚生は最低限というか、ほとんど無いに等しいといえる。同業他社と比較すると下記の通りで、同業他社も福利厚生はあまり充実していない

1.ネオキャリア(住宅手当なし、家族手当なし)
1.リクルートスタッフィング(住宅手当なし、家族手当なし)
1.リクルートキャリア(住宅手当なし、家族手当なし)
1.インテリジェンス(住宅手当なし、家族手当なし)

ワークライフバランスは部署や役職によって異なるものの全社的に調整しずらく、社長自ら「ワーク・ライフ・バランス」を「ワーク・ワーク・ワーク」と公言されてるので、プライベートの充実よりハードワークを求めていることが分かる

定時であがるという概念がないようで、むしろ定時後が勝負といった雰囲気も感じられ、長時間労働が美徳という昔ながらの考えが根強い印象を受ける

仕事が終わらなかったり成績が芳しくなかったら休日出勤するのが当たり前という風土が受け継がれており、休日もまともに休むことが困難だったりする

ワークライフバランスの調整のしやすさを同業他社と比較してみると下記の通りとなり、調整しにくいといえる

1.リクルートスタッフィング(フレックスタイム制、休日はしっかり休める)
2.リクルートキャリア(フレックスタイム制、20時頃まで働くのがデフォルト)
3.インテリジェンス(フレックスタイム制、22時にパソコンが強制シャットダウン)
4.ネオキャリア(21時まで働くのがデフォルト、休日出勤も当たり前)

働くという点において、若いうちから裁量ある仕事を任せてもらいバリバリ働きながら、早期に成長したい、実力で高いポジションを獲得したいという人には向いている会社だと思う

しかし、ベンチャー企業としての「マインド」は会社の規模が大きくなっても忘れてはならない大事なものだと思うが、いつまでもベンチャーという免罪符を盾に、薄給で長時間労働を押し付けるような労働環境は見直さなければならないと感じる

社員数も2000名を超えそこそこの規模感ある会社に成長しているので、労働環境、評価制度、給与体系など、きちんと整備することが求められるのではないだろうか

ともあれ、実力主義はしっかり根付いてるので、年齢性別問わず実力があれば年功序列の企業ではあり得ない昇進や昇給を経験できるだろう

チャレンジ精神旺盛で就労意欲の高い人は、積極的にチャレンジして自分の可能性を試してみてほしい

ネオキャリアに就職・転職を検討中の方へ

現在、ネオキャリアに就職・転職を検討中の方へ、就職・転職実績の高いエージェントをご紹介させて頂きます

新卒の方

新卒の方でネオキャリアへ就職を希望されてる方におすすめのサービスがMeetsCompany(ミーツカンパニー)です



登録学生は10万人以上、年間3000人以上(2014年実績)が同社のイベントに参加し内定を獲得しています。内定が未だに出てない学生も内定確保済みの学生も利用でき、当日内定を貰えることもあります

全国で開催されるMeets Company主催の企業説明会には、知名度の高い大企業や有名企業が多数ブースを構え、積極的に採用を行っています

実際に同社イベントに参加して内定を得た方はたくさんいますので、まだ参加されたことがない方は是非登録して参加してみて下さい

公式サイト
MeetsCompanyに参加する

ネオキャリアに正社員として転職希望の方

ネオキャリアに正社員として転職を希望される方におすすめの転職エージェントがDODAエージェントサービスです

転職サイトDODAで転職

DODAエージェントサービス(以下、DODA)は、インテリジェンスグループの転職サービスです。会員登録者数は297万人(2015年8月末時点)、転職成功実績は業界トップクラスとなり、毎日多くの方が転職を果たしてます

非公開求人は業界最大規模となる10万件以上で、知名度の高い大企業はもちろん、ベンチャー企業から中小企業まで幅広い業界や業種の求人を抱えてます。求人内容は事前にチェックしているので、劣悪な環境で労働を強いるブラック企業の求人を紹介される心配もありません

登録からキャリアカウンセリング、求人紹介まですべて完全無料でご利用頂けます

登録すると担当者から登録したメールアドレスまたは電話番号宛に連絡がきますので面談日時を設定します。面談当日に本登録が完了したら個別カウンセリングを受けましょう

個別カウンセリングで勤務地や給料など希望条件を伝えると後日適切な求人を紹介してくれますので、もし気になる求人がありましたら応募してみてはいかがでしょうか。内定獲得までキャリアアドバイザーが全力でサポートしてくれますので、安心して転職活動に専念することができます

公式サイト
転職ならDODAエージェントサービス

転職サイトはDODA

ネオキャリアに派遣社員として転職希望の方

ネオキャリアに派遣社員として転職を希望される方におすすめの人材派遣サービスが、マイナビスタッフです



マイナビスタッフは、株式会社マイナビワークスが運営する総合人材派遣サービスです。1997年より、全国の営業地点にて事業を展開して以来、マイナビグループの取引先優良企業をはじめ、他事業との連携により多彩な業種・職種の派遣実績があり、毎日多くの方が転職を果たしてます

全国9,000社以上の採用業務をアシストしてきた経験と実績を基に、派遣のお仕事が初めての方も安心して働けるよう、コーディーネーター、キャリアアドバイザーが全面的にサポートしてくれます

登録からキャリアカウンセリング、求人紹介まですべて完全無料でご利用頂けます

登録すると担当者から登録したメールアドレスまたは電話番号宛に連絡がきますので面談日時を設定します。面談当日に本登録が完了したら個別カウンセリングを受けましょう

個別カウンセリングで勤務地や給料など希望条件を伝えると後日適切な求人を紹介してくれますので、もし気になる求人がありましたら応募してみてはいかがでしょうか。内定獲得までキャリアアドバイザーが全力でサポートしてくれますので、安心して転職活動に専念することができます

公式サイトをチェックしてみる
あなたに合った派遣求人ならマイナビスタッフ!!



転職力診断テスト

これから転職活動を始めようと考えてる方におすすめのサービスが@typeの転職力診断テストです

転職力診断

@typeの転職力診断テストは自分にどれぐらいの「転職力」が備わってるのか診断してくれるサービスです。利用料は完全無料で、設問は全て選択式で直感で選んでいくだけ。10分ほどで終わり結果はすぐその場で分かります

分析結果は@type会員役13万人分の職種や年齢別データに基づき算出されます

自分の転職力を客観的に数値にとして提示してくれますので自己分析ツールとしても活用できます

自分では気付けなかった思わぬ発見に出会えるかもしれませんので、まだ試したことが無い方は是非試してみて下さい

公式サイトをチェックしてみる
無料!転職力診断テスト@type

転職力診断