ルネサスエレクトロニクスに就職転職すべきか口コミ評判から徹底分析してみた

ルネサスエレクトロニクス株式会社について、1.企業体質、2.職場環境、3.年収・給料、4.評価制度、5.福利厚生、6.ワークライフバランス、7.退職理由の計7項目から、ネット上の口コミや評判を徹底分析して、就職転職すべきか考察してみました

時間がない方は、8.総評・評価をご覧下さい

スポンサーリンク

1.企業体質

「半導体メーカー3社が統合して誕生」
「未だに過去の企業文化を引きずる」
「日立文化が支配的」

半導体メーカー3社が統合して誕生。半導体大手であり自動車業界のシェアは高く、労働組合の活動も盛んで法令遵守意識も高い

3社の統合だけでは収益が改善しなかったため産業改革機構により資本注入により再生された。近年利益面は改善したが、売上は減少を続けており、まだ上げ潮ムードとは程遠い

昨今は融合も進み一緒になった時間の長さに比例しシームレスになりつつあるが、未だに日立系、NEC系、三菱系の過去の企業文化の違いを引きずっており、派閥的なものも存在する。それぞれの会社の文化が基盤になっているが、基本的には日立文化になりつつある

日立文化が支配的で、日立系の押しの強さに他の2社が競り負けてしまう感じ。特にNEC出身者はパワーゲームに完敗し、中堅以上の実力者が会社を去るか追い出されるかしている。日立は政治がうまく、自分たちの都合が良いように組織を変えたことがあり社内に不満に思っている人も多い

日立系のセレモニー重視の仕事の回し方が幅を利かせているため、意思決定は遅く、セレモニーのための準備に多くのパワーを割く事になってしまい、本来やるべきことを見失いがち

苛烈なリストラの体験は深く記憶に刻まれており、挑戦よりも失敗を恐れる態度は強く、そのため問題が自発的に上に上がってくることは少ない

今だ産業革新機構(INC-J)の力が強いため、経営陣自らの意思で舵が切れない状況である。大手自動車メーカーの意向が反映されやすく、価格を上げる等の施策を打つことができない

2.職場環境

所属部や課によって、職場の雰囲気が異なるが、事業部長級のトップダウンで物事が進んでいく印象

全体的に技術力が高く穏やかな人が多い

スポンサーリンク

3.年収・給料

年収650万・新7年目(設計)
年収700万・新8年目(設計)
年収712万・新13年目(主任)
年収700万・新14年目(設計)
年収700万・新15年目(主任)
年収800万・新15年目(課長)
年収850万・新19年目(課長)
年収800万・新20年目(主任)
年収700万・新25年目(主任)

給与:月給制、修士了23.4万、学部卒21万
賞与:年2回、合計4ヶ月前後
昇給:年1回

★職位別給与モデル
部長:1200万〜
課長:800-1200万
主任:700-800万

以前は年功序列で年々上がっていったが、業績が傾いて半官半民になり始めた頃からなくなった。制度改定に伴い諸手当は廃止の方向となり、基本給+残業代、あるいは技師(係長級)以上は基本給+裁量労働報酬のみとなっている

以前より月額は減ったが、年収に占める賞与の割合が高くなっている

賞与は年2回、合計4ヶ月前後支給され、会社業績と個人評価により変動する。個人評価は0~5の6段階評価で、上下で100万円程度の差があるが、0の最下位と5の最上位評価はほぼ無いため、だいたい皆同じ額に収まる

昇給は年1回、評価により異なる

残業代は申告すれば全額支給されるが、管理職以上になると労働裁量制となり残業代は支給されない

4.評価制度

人事評価は0~5段階で評価される

相対評価のため、好成績を残しても自分より優れた実績を残した人が多ければ、自ずと平均的な評価に落ち着いてしまうため、どんだけ頑張っても相対的にしか評価されない

売り上げに直結しない部門や所属部門長と異なる拠点にいるとアピールしづらく、顔すら知られていないこともあるため、評価されづらい

高評価を得るには「いかに目立つか」という事が重要な風潮にあり、自然と縁の下の力持ち的な人が冷遇されやすくなっている

5.福利厚生

社会保険:あり、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険
住宅手当:あり
家族手当:なし
資格手当:なし
時間外手当:全額支給
交通費:全額支給
退職金制度:あり

福利厚生は家族手当や出張手当が無くなり、以前に比べ改悪傾向にあるものの、一般企業と比べたら標準的な水準といえる

6.ワークライフバランス

「フレックスタイム制」
「毎週水曜日は定時退社日」
「有給は取得しやすい」

ワークライフバランスの調整のしやすさは部署や役職によって異なるが、全体的に調整しやすい印象

フレックスタイム制や在宅勤務を導入しており、働き方に幅を持たせている

毎週水曜日は定時退社日である

有給休暇は初年度から20日付与され、申請すればほぼ100パーセント取得することができる

年末年始やお盆、GWの長期休暇も不足なく取得可能。また、業務都合で出勤になった場合は別途連休として取得するように人事部門からの働きかけもある

残業時間は部署によって異なるが、サービス残業はほとんどない

7.退職理由

「将来性がない」

「将来性が見えない。ARMに勝てない」

「半導体業界において優位性を構築できるか不透明」

「半導体という業界自体の先行きは決して明るくなく、今後も大きな飛躍が考えられない」

「ルネサスだけでなく、半導体業界自体に不安があり、このままこの業界に居続けることが難しい」

「リストラを強く推し進めた結果、優秀な人材が多く離れていったため、10年後の立ち位置に不安がある」

「自動車業界の意向が強く反映されるため、トップの方針に一貫性が無い」

「3社合併のため、足を引っ張り合う文化ができてしまっている」

「仕事をする気力がなくなってしまった」

「リストラの弊害により社員の士気が著しく低下した」

「度重なるリストラに不安を感じている中、上位上司の評価が非常に低く退社を決意」

8.総評・評価

ルネサスエレクトロニクスの設立は2010年、三菱電機および日立製作所から分社化していたルネサステクノロジと、NECから分社化していたNECエレクトロニクスの経営統合で誕生した大手半導体メーカー。連結売上高は約8,000億円、従業員数は21,000人

大きく分けて、自動車、産業・家電、OA・ICTの3つの事業を主軸に事業展開している。中でも自動車向け半導体では、世界シェアNo.1であり、マイコン(MCU) 分野では自動車はもとより産業分野でも世界No.1のシェアを誇る

半導体メーカー3社が合併して誕生したため、それぞれの企業文化を引きずりながら融合が進んでいて、日立の文化が基盤になりつつある状況

意思決定は遅く、熾烈なリストラを経験しているので挑戦より失敗を恐れ保守的な雰囲気が強く、大規模なリストラを通じて優秀な社員が続々と退社しているため、社員の士気も総じて低い

職場の雰囲気は部署や上長によって異なり、トップダウンで意思決定がなされている

給料は月給制で、以前は毎年給料があがっていたが、制度改革にともない諸手当が廃止され、年収に占めるボーナスの割合が高くなった

賞与は年2回、会社業績と個人評価によって差が生じるが、平均4ヶ月前後程度支給される

昇給は年1回、残業代は全額支給されるが、管理職以上になると労働裁量制となるため残業代は支給されなくなる

評価は0から5までの6段階で評価されるが、ほとんどの社員は平均的な評価となる。結局のところ、目立った社員が評価されがちなので、実績や実力が必ずしも評価に結びつくとは言い難い

福利厚生は家族手当や出張手当が支給されなくなり、以前に比べ改悪されたが、住宅手当や退職金が支給されるので、一般的な水準といえる

ワークライフバランスの調整のしやすさは部署や役職によって異なるが、会社として定時退社日を設けたり、フレックスタイム制や在宅勤務を導入して働き方の幅を持たせているので、全体的に調整しやすいといえる

有給も取得しやすく、年末年始やGWなどの長期休暇はしっかりとることができる

将来性

産業改革機構のもとで経営を立て直し、ここ数年は比較的安定しているが、半導体分野は世界中で熾烈な競争が繰り広げられている

今後も予断を許さない状況は続くが、長時間労働も少なく有給もしっかりとれるので働きやすい環境は整備されている。賞与も平均的な評価でも4ヶ月前後支払われるので、決して悪くないだろう

自分の求める働き方と照らし合わせて、合致するのであれば積極的にチャレンジしてみてほしい

ブラック判定

給料も業界全体の中では悪くなく、有休や長期休暇もしっかり取得することができるので、ブラックな要素はかなり少ないといえる

おすすめ就活イベント

62,000以上が内定獲得(2017年実績)、登録学生数10万人以上。業界大手からトップベンチャー企業が1日8社限定でこのイベントに参加。最短当日内定が貰える、人気の就活イベントに参加したいなら、『Meet Company(ミーツカンパニー)』がおすすめです。

人気の理由

  • Meets Companyは普通の合同説明会と違って座談会形式で直接お話しできるのが良かったです。面接で緊張してしまうことが多かったのですが、社長や人事の方との距離が近いので、リラックスして臨むことができました
  • 面接前の選考対策が一番ありがたかったです。自信を持って選考にのぞむことができました。また、最終的に自分が進む道を決めるときに、一社会人として相談に乗ってもらえたので、最良の選択ができたと思っています
  • リクルーターの方と1対1で向き合って話を聞いてもらったことで、自分に合っている会社を紹介してもらえたことが嬉しかったです。自分で企業を探すだけでは見つからない業界など、新しい発見がありました

Meet Companyの詳細はこちら

おすすめ転職エージェント

累計約30万人が利用、転職成功実績は業界トップクラス。求人の案内はもちろん、書類作成のサポートや面接の日程調整、面接対策など、転職活動に関わる全てを全面的にサポートしてくれる、人気の転職エージェントに登録して転職活動をしたいなら、『リクルートエージェント』がおすすめです。

人気の理由

  • はじめて転職エージェントを利用しましたが、面接の日程調整や書類手続きなど、全面的にバックアップしてくれたので、本当に助かりました
  • 完全無料を謳ってたので、本当か心配でしたが、最後まで手数料は掛かりませんでした。丁寧に対応していただけたので満足です
  • 憧れの外資系企業に転職できました。まさか転職できると思ってませんでしたが、私を担当してくれた方が積極的にアピールしてくれたようです。満足のいく転職活動ができました

リクルートエージェントの詳細はこちら

おすすめ自己分析ツール

自己分析や書類選考対策に効果的。18種類の中から自分の強みを5つ診断。自分の強みを客観的に把握できる、人気の自己分析ツールを試してみたいなら、『リクナビNEXT グッドポイント診断』がおすすめです。

人気の理由

  • 診断には30分程かかってちょっと大変でしたが、結果には納得しました。無料で診断できて自己分析にも役立つので、やって良かったです
  • 診断結果を読んだらアピールに使えそうな強みに気付いたので自己PRを見直し、追記してから応募することにしました
  • 診断結果を見ていたら、面接時に話せそうな仕事のエピソードを思い出しました。自分らしい強みが伝わる経験談として話してみたいと思います

グッドポイント診断の詳細はこちら

おすすめ転職力診断テスト

@type会員約13万人分の職種・年齢別経歴データに基づいて、あなたの転職力を100点満点で評価してくれる、人気の転職力診断テストを試してみたいなら、『@typeの転職力診断テスト』がおすすめです。

人気の理由

  • まだ転職活動はしてませんが、自分の転職力が気になったので登録。100点満点で転職力が診断されるので、わかりやすいと思います
  • 自己分析に役立てたいと思い登録。他社の自己分析ツールもいくつか受診したことがありますが、かなり参考になる診断内容でした。予想年収はリアル感のある数字が出てきます
  • ポチポチ選択していくだけなので簡単でした。予想以上にしっかりした診断結果に驚きです。これからの転職活動に役立てたいと思います

@typeの転職力診断テストの詳細はこちら

さいごに

ルネサスエレクトロニクス株式会社の口コミや評判を分析してみましたが、会社の採用ページだけでは知り得ない、リアルな情報に触れることができたと思います。

皆様の就職活動や転職活動のお役に立てると幸いです。

また、参考になりましたら、Twitterなどでシェアしていただけると嬉しいです。