株式会社三菱東京UFJ銀行について「1.企業体質」「2.職場環境」「3.給料」「4.評価制度」「5.福利厚生」「6.ワークライフバランス」「7.退職理由」の計7項目から、ネット上の口コミや評判を徹底分析して就職転職すべきか考察してみました
1.企業体質
「官僚主義」
「大企業気質」
「年功序列」
「意思決定が遅い」
「変化しない」
「閉鎖的」
「非効率」
「間違いを指摘できない雰囲気」
「徹底した法令順守」
「グループ間での連携ができてない」
「意思決定が遅い」「変化しない」「閉鎖的」「間違いを指摘できない雰囲気」といった典型的な大企業病を指摘する人が多かった。銀行は昔から閉鎖的な世界だが、旧態依然とした組織と言える
保守的で変化があまり無いため、ベンチャー志向があって若いうちから物申したいという意気盛んな人には向かないだろう。変化を求める人には合わないが、変化より安定を求める人には働きやすい職場のようだ
金融機関ということもあり法令遵守は徹底されている
支店の場合、旧三菱銀行・旧UFJ銀行かによって組織体制や社員の雰囲気が異なる
サイバーエージェントやニトリといったスピード重視の経営スタイルと比べると差が如実に現れるものだ
2.職場環境
「トップダウン」
「上下関係が厳しい」
「堅苦しい雰囲気」
「飲み会が多い」
上司が全てという文化、上からの命令は絶対で必ず従わなければならない風潮がある。自由闊達に意見を言えるような雰囲気ではなく、常に上司の顔色を伺いながら発言することが多いようだ
中間管理職はその上の上司のご機嫌を常に気にしている人が多く、そのツケが末端の社員にまわってくる
たとえ疑問に思ったことがあっても内に秘めたままであったり、悪い報告をためらっりすることも多く、上席とのコミュニケーションにおいて苦労する若手社員も多いようだ
同じ金融系でもみずほ証券やソニー生命の方が中途採用の社員が多いということもあり風通しは良い
ミスは許されず、ノルマ達成しないと詰められることも…
飲み会が多い拠点も多いようで、店舗内の誰かが異動するとその日から一週間は毎日飲み会が開催される店舗もあるようだ
3.給料
「年収310万円・新卒2年目(FC)」
「年収450万円・新卒3年目(システム)」
「年収600万円・新卒3年目(営業)」
「年収600万円・新卒4年目(本部)」
「年収350万円・新卒4年目(営業)」
「年収450万円・新卒5年目(FC)」
「年収600万円・新卒5年目(法人RM)」
「年収550万円・新卒5年目(法人営業)」
「年収750万円・新卒6年目(営業)」
「年収500万円・新卒7年目(一般職)」
「年収450万円・新卒7年目(一般職)」
「年収800万円・新卒7年目(国際部門)」
「年収450万円・新卒8年目(営業)」
「年収550万円・新卒9年目(営業)」
「年収200万円・契約社員9年目(事務)」
「年収500万円・中途12年目(一般職)」
年功序列型の給与体系で総合職であれば毎年の定期昇給に加え役職に就くと年収は一気に上がる。残業代はパソコンのON/OFFで管理され全額支給される。資格の有無で手当が支給されるので基本給が同じでも給与が異なることも
賞与は年2回、1回につき給料の約2ヶ月〜2.5ヶ月分が目安となる。全国でより成績の良いエリア、より成績の良い支店、より成績の良い個人が多くもらう仕組み
新卒は部署関係なくどこも月額17万程度で、入社3年目までは頑張っても頑張らなくても年数千円〜数万円単位で昇給
4年目ぐらいから営業成績によってボーナスの乖離が生じ始める
6年目までは定期昇給で毎年上がるが、以降は年次を重ねても職位が上がらなければ年収はあまり上がらない
入社7年目に昇格すれば年収1,000万円程度に上がるが、この昇格のタイミングを逃すと昇格昇進は難しい。その部署の上司の人事権も大きく影響してくるので、昇格のタイミングでどこの部署に所属しているかが重要
各役職に昇進するごとに年収が150万円ずつ増えていくイメージ。それ以外は微増
新卒入社年次で比較した際、年収の水準はニトリとほぼ同じ、年次ごとの上がり幅だとサイバーエージェントの方が高く新卒4年目で年収700万円に到達する
実績を出しても昇給やボーナスといった金銭的な見返りが少ないと感じる人も多いようで、頑張った分だけ欲しいという人には向いてない。なんとなく働いて安定した給与が欲しいという人にぴったりな給与体系
契約社員の場合、総合職や一般職と仕事内容が同一でも時給制なので年収350万辺りで頭打ちになる。また賞与も無い
一般職の場合、役席にならなければ上がり幅に限界を感じる。年収も400万強で頭打ちでそのまま定年まで年収は変わらない。総合職と比較した際、給与額はかなりの開きがあり、一般職が役付になるには、 コース転換試験に合格しないと実質不可能。合格も至難の技。忙しさや負荷のレベルも高いので、割りにあっているとは感じられない人も
4.評価制度
「新卒が評価されやすい」
「減点方式」
新卒入社が評価されやすい文化
出世を狙うのであれば人事上の欠点が無いことが重要。また出世した上司とのパイプも重要
多様性が認められる文化というよりは、いかにBTMU色に染まれるか
不定期の飲み会や歓送迎かといった社内イベントにしっかり参加することも大事だったりする
5.福利厚生
「寮は月1万円」
大企業だけあって福利厚生はかなり充実しているとの声が多かった
寮は全国各地にあり、都内にある独身寮は月約1万円で住める
新人の教育制度が手厚く資格取得支援があり研修制度が充実している
6.ワークライフバランス
「カレンダー通りの休み」
「休日出勤はほとんどない」
「部署によるが休暇は取得しやすい」
残業は部署によって異なり支店は20時頃までには退社できるが、本部だと24時過ぎまで働いているケースもある。残業時間はパソコンのON/OFFで分単位で管理され残業代は全額支給されるがむやみやたらに残業はできない。もちろんサービス残業などは一切ないし、パソコンを持ち帰って仕事をすることもできない
休日はカレンダー通りで完全週休二日制、休日出勤はあっても必ず振り替え休日を取得するよう推奨される
有給は22日付与されるが労働組合での目標取得率は13日、本部は取りやすいが支店は取りづらいものの他の企業に比べたら取得しやすい。休暇を取得して海外旅行に行く人もいる
相対的に観てワークライフバランスは取りやすいとの意見が多かった
7.退職理由
「営業だと本部から売れ筋商品や新商品を売るよう求められお客様本位の営業ができなことが多い」
「サラリーマン能力は高くなるし周囲と協調性を持って働いて行く力は身につくが、この世の中を1人で生き抜いていけるような独創性、クリエイティビティ、情熱のようなものは失われてしまう可能性が高いと感じた」
「本人が希望する部署へ異動できるのはほんの一握りで、本人の適性やストレス耐性によってずっと営業、本部といった棲み分けも存在する。望の部署に行けないと、先が見えてしまい、辞めていく人も多い
「大企業であるため部署間の風通しが悪く、また機能として重複しているところが多々あり、大きいが故の効率の悪さがあると感じた」
「結果を出しても出さなくてもボーナスに変化はあまり無いようで、良ければボーナスにほんの少し上乗せされるだけで、悪くても少しボーナスが削られるだけ。結果を残したのに金銭的な見返りが少ない」
「新テクノロジーの適用に対して保守的であり、これからの金融サービスの流れに取り残されると考えられる」
「部署がサイロ化しており、全体感を持ったビジネス・ITの実力を鍛えづらい。転職を前提としないのであれば問題はないが、世の中的に高い付加価値を持つ人材に成長できる環境ではない」
「結婚しても続けている人は多かったが、支店によっては飲み会が非常に多く帰宅時間が飲み会のせいで1時を過ぎたりする。飲み会が苦手で家事との両立もできないと思ったので、結婚を機に辞めた」
「とにかく自分を押し殺して数字をおいかけている状況だった。お金は溜まっていくがなんのために働いているのかわからなくなるときがたたある。やりがいを見出したいのであればもうすこし裁量が大きな会社で自分の判断で物事を進めたいと思ったから」
総評
日本を代表する金融グループの中核銀行であるからこそ、法令遵守や労働時間の管理といったマネジメントはしっかりしている印象を受けた
一方で「考え方が官僚的」「意思決定が遅い」「変化がほとんど無い」といった昔ながらの旧態依然の組織であるため、変化より安定を求める人材が多数を占め、非常に閉鎖的な労働環境で働いているように思えた
新しいことにチャレンジすることを拒んでいる訳ではないが、社内の空気感として上司の目を気にしながら発言したり、部署間の政治的な圧力を考慮したりと、本来の業務とは無関係のところに労力を注ぐ必要があり、ごますり上手なサラリーマンとしてのスキルは向上するものの、本来磨くべき社会人としてのスキルはあまり伸びないのではないだろうか
若手に責任ある仕事を与えて、上司部下関係なく自由闊達に意見が言えて、結果を出せばその分報酬や社会的なステータスとして見返りが与えられるような企業とは雲泥の差がある
しかし、安定した給料は保障され新卒入社7年目で昇格できれば年収1000万円の大台に乗せることができる。福利厚生も充実しているし残業代も分単位で全額支給される
同社で働くなら最短7年目での年収1000万円を目指すか、早めに見切りをつけて他社に転職するかの二択がベスト。年次だけ重ねて評価が中途半端だと昇給はほとんど期待できなくなる
三菱東京UFJ銀行に就職・転職を検討中の方へ
現在、三菱東京UFJ銀行に就職・転職を検討中の方へ、就職・転職実績の高いエージェントをご紹介させて頂きます
新卒の方
新卒の方で三菱東京UFJ銀行へ就職を希望されてる方におすすめのサービスがMeetsCompany(ミーツカンパニー)です
登録学生は10万人以上、年間3000人以上(2014年実績)が同社のイベントに参加し内定を獲得しています。内定が未だに出てない学生も内定確保済みの学生も利用でき、当日内定を貰えることもあります
全国で開催されるMeets Company主催の企業説明会には、知名度の高い大企業や有名企業が多数ブースを構え、積極的に採用を行っています
実際に同社イベントに参加して内定を得た方はたくさんいますので、まだ参加されたことがない方は是非登録して参加してみて下さい
公式サイト
⇒MeetsCompanyに参加する
三菱東京UFJ銀行へ転職希望の方
三菱東京UFJ銀行へ転職を希望される方におすすめの転職エージェントが
【リクルートエージェント】です
リクルートエージェントは、ホットペッパー、ゼクシィ、R25、SUMMOなどを手がけるリクルートグループの転職サービスで、累計約30万人の方々が利用しています。転職成功実績は業界トップクラスで、毎日多くの方が転職を果たしてます
非公開求人は業界最大規模となる10万件以上で、知名度の高い大企業はもちろん、ベンチャー企業から中小企業まで幅広い業界や業種の求人を抱えてます。求人内容は事前にチェックしているので、劣悪な環境で労働を強いるブラック企業の求人を紹介される心配もありません
登録からキャリアカウンセリング、求人紹介まですべて完全無料でご利用頂けます
登録すると担当者から登録したメールアドレスまたは電話番号宛に連絡がきますので面談日時を設定します。面談当日に本登録が完了したら個別カウンセリングを受けましょう
個別カウンセリングで勤務地や給料など希望条件を伝えると後日適切な求人を紹介してくれますので、もし気になる求人がありましたら応募してみてはいかがでしょうか。内定獲得までキャリアアドバイザーが全力でサポートしてくれますので、安心して転職活動に専念することができます
公式サイト
⇒【リクルートエージェント】
さいごに
就職・転職活動される方々の参考になれば幸いです