ソニー生命に就職転職すべきか口コミ評判から徹底分析してみた

ソニー生命保険株式会社について、1.企業体質、2.職場環境、3.教育・研修制度、4.年収・給料、5.評価制度・人事制度、6.福利厚生、7.ワークライフバランス、8.退職理由の計8項目から、ネット上の口コミや評判を徹底分析して、就職転職すべきか考察してみました。時間がない方は、9.総評をご覧下さい

スポンサーリンク

1.企業体質

「お客様第一主義」
「企業理念がしっかり社員に根付いている」
「企業理念を全社員が言える」

「お客様第一主義」という同社の企業理念が全社員に浸透している。また、企業理念を全社員が言えることからも社員と企業の目指す方向性が一致している。ライフプランナー部門と代理店営業部門と別れているが、双方でお客様第一主義は徹底されている

「保険業界を変えよう」という発足当初のアイデンティティを引き継いでいるので、今までにない新しい提案を常に行っていこうという社風。ペーパーレス契約やWEBサービスなど、生命保険業界では最先端のサービスをいち早く導入している

一方で、フルコミッション型のコンサルティング営業でプロのアドバイスを売りにしているが、今はどこでも似たようなことをやっているためそこでの差別化が現場レベルではやりにくいとの声も

2.職場環境

「風通しは良い」
「人間関係も良好」
「中途入社も多い」
「働きやすい」
「自由すぎるほど自由」

職場は本社と支社の大きく2つに別れ両方とも中途社員が多い。上司との距離感も近く風通しも良いため、いい意味で金融らしくない

三菱東京UFJ銀行のように常に上司の顔色を伺いながら、異論を唱えることもできないような雰囲気とはだいぶ異なる

社員全員がアントプレナー(起業家精神)意識を持って働いている

本社と支社で就業制度が大きく異なる。本社社員は本社人事部での中途採用と新卒採用をしており、支社社員は支社ごとに個別に営業社員の採用活動を行っている。支社によって雰囲気は異なる

出社が義務付けられているのは週2日だけ

ライフプランナー(営業職)は完全歩合制で個人事業主的に自由に働ける。一人一人で売り上げから経費の計算を行い確定申告を行うので、自身の売り上げがなければ当然収入が無くなる仕組みになっている

ライフプランナーの場合、ノルマは月給に応じて入社後2年間のノルマ的な数字が決まる。入社後4か月目からノルマとの戦いが始まり、3か月連続でノルマを達成できないと当初の給料が減り始め、退職せざるを得ない状況へと追い込まれる

スポンサーリンク

3.教育・研修制度

教育部門はしっかりしているので、未経験の人でも一から丁寧にセールスプロセスを教えてくれる。担当・採用所長により教育方針が異なるため、所長次第といったところもある

入社後1カ月は生命保険一般課程の資格を有していないため、入社同期による1週間の合同研修が行われ、研修終了後現場に配属される

4.年収・給料

年収420万円・新卒3年目(本社)
年収550万円・新卒5年目(一般職)
年収400万円・中途1年目(営業)
年収450万円・中途1年目(営業)
年収600万円・中途1年目(営業)
年収300万円・中途2年目(営業)
年収550万円・中途3年目(営業)
年収600万円・中途3年目(総合職)
年収600万円・中途3年目(一般職)
年収1000万円・中途3年目(本社)
年収800万円・中途5年目(営業)
年収1500万円・中途6年目(営業)
年収1600万円・中途10年目(営業)

中途採用の場合、初任給は前職の収入に応じて月給20万~40万

営業職(ライフプランナー)は給与体系はフルコミッション(完全歩合制)になるため上限幅がない。報酬と勤務時間を自分自身でコントロールできるのが特徴的

自分が提案する商品をお客様に加入してもらったら、いくらの手数料がもらえるかは即座にPCにて確認できる。その手数料を向こう12ヶ月で頂き、それ以降数年その数パーセントを貰えるシステム。ボーナスは年2回だが、一定の売り上げがないともらえない

比較的中途入社への待遇は手厚いが、給料は年功序列で上がる訳ではないので日々の営業活動で契約を取りつつ、昇級試験で昇格を目指すことが重要

昇級試験をパスすると昇給するが、時間外で試験の準備が必要だったり根回し的なことも評価されるため、それがイヤで昇級試験自体を受けない人も多い

賞与は年2回、基本給より賞与の割合が良い

残業代は全額支給されるが、課長から残業代はつかなくなる

契約社員は基本時給制なので自分で昇給を上司に申し出ない限り昇給はなくボーナスも無い

残業代が支払われる点や年収の高さからも同業種の日本生命より待遇はよさそうだ

5.評価制度・人事制度

査定はMBOによるものでそれによって昇給・賞与が決まるが、MBOを達成しても未達であっても評価はあまり変わらない。むしろ社内での評価は上司から気に入られるか否かの影響が大きい

6.福利厚生

福利厚生は充実しているとの声が多かった

独身寮や社宅・保養所などがある

7.ワークライフバランス

「完全に個人に任せられているため自由」
「仕事とプライベートの両立はしやすい稀有な職種」
「本部勤務の人は残業が多い」

残業や休暇の取得はほぼ個人の裁量に任せられているので、ワークライフバランスは調整しやすいとの声が多かった

完全週休二日制だが、代理店担当だと休日も電話やメールで問い合わせが入るため対応する必要があったりする

残業時間は部署によってまちまちだが、本部は全体的残業時間が多い傾向がある。しかし、トップが変わったこともあり最近は改善傾向

有給や午前休・午後休などといった休暇は比較的取りやすい。休日出勤するかわりに平日休暇をとれるといったシステムがある。育児休暇や産休、職場離任などの社内制度も活用でき、仕事と家庭の両立が可能

ワーク・ライフ・バランスDAYというものが月1日設定されていて積極的に定時退社を促している

出産後も戻ってきている人が多数いる。働きやすいし、調整しやすい。またフレックス制のため、メリハリをつけやすい

強制時間はミーティングや研修のみであとは自由。給料を増やそうと思えば仕事シフト、時間が欲しければプライベートシフトということが可能

8.退職理由

「残業時間が慢性的に長かったこともあり、家庭における時間をとるため」

「社員の雰囲気が良くも悪くもまったりしている、本社は成長意欲が低く安定志向の人が多い」

「やりたい事が見つかったため」

「契約社員が有期で5年なので、満了前に退職を検討。毎日同じことの繰り返しで、評価制度などもなく、モチベーションがあがらない」

「結婚を機にフルコミッションから安定収入のある企業へ転職したいと考えたため」

「業界の新しい動向にスピード感をもってついていかない。守りの意識が非常に高い」

「会社も大きくなり攻めから守りが強くなってきた」

「直属の上司とそりがあわなかった」

「保険代理店から転職の誘いがあったため」

「人事異動がないことと役職者に目標にするような人がいなく成長できないと思ったため」

「直販営業社員を崇めている社風が肌に合わない」

「本社部門では成長できる環境かではないと判断したため」

「ろくに仕事をしない50代の担当課長がゴロゴロしていて定時にぞろぞろ退社するのを見るとやる気がなくなる。また役職定年後の給与が銀行、損保、生保(日本社)の場合、かなり下がるのが常識だが、この会社はほとんど一緒で仕事しないのに、給与ばかり高い課長が多い。生産性は著しく低い」

「長期で働くことに関してはとてもいい会社ではあるが、成長したい為に入社する会社ではない」

「キャリア選択肢の少なさ、成長機会を自ら作るために常に外を見ていないと社内職人になってしまう」

「キャリアップが全く望めない、会社の成長性が全く感じられず、会社にしがみついて生きている社員ばかりなため」

「入社した部署からスキルを発揮して異動する先を見いだせなかった」

9.総評

これから就職転職しようとしてる人にとって企業理念がいくらすばらしくても「実際働いてどうなのか」ということの方がよっぽど重要なものでして、同社は営業職の給与体系にフルコミッション制度を導入しており、実力があり結果を出した人にはきちんと金銭的な見返りがあります

出社が義務づけられているのは週2日だけなので、極論その2日間で契約を取れば残りすべて休日で問題なかったりします。実力のある営業マンにとって、この上ない働きやすい環境ではないでしょうか

最近は新卒採用も徐々に増えてきているようだが、中途社員も多く社内の風通しは比較的良い。営業職であれば結果を出すことが給料に直結するので、社員同士の変な足の引っ張り合いがない点も評価できる

一方で本部勤務の場合、仕事量が多く残業時間も多いようだ。残業代は全額支給されるもの、業務量の多さが常態化しており、またムダな作業も多いとの意見も。若手が自ら手を挙げて仕事をバリバリこなしながら自己成長を図るという環境でもないようで、比較的保守的なキャリア志向の人が多いようだ

結果、毎日変化もなく自己成長にも繋がりにくいということで新たな職場へ転職する人もいるちらほらいたりする

がっつり働き結果を残して給料を稼ぐというワークスタイルなら営業職、変化をあまり求めず安定志向を重視するなら本部で働くといった棲み分けが良いようだ

ライフワークバランスも調整しやすいとの声が多かったが、実情は個々人によって大きく異なるだろう。時間内で仕事をこなし自己管理ができる人なら、有給や長期休暇もしっかり取得できるので、とても働きやすい環境といえるだろう

おすすめ就活イベント

62,000以上が内定獲得(2017年実績)、登録学生数10万人以上。業界大手からトップベンチャー企業が1日8社限定でこのイベントに参加。最短当日内定が貰える、人気の就活イベントに参加したいなら、『Meet Company(ミーツカンパニー)』がおすすめです。

人気の理由

  • Meets Companyは普通の合同説明会と違って座談会形式で直接お話しできるのが良かったです。面接で緊張してしまうことが多かったのですが、社長や人事の方との距離が近いので、リラックスして臨むことができました
  • 面接前の選考対策が一番ありがたかったです。自信を持って選考にのぞむことができました。また、最終的に自分が進む道を決めるときに、一社会人として相談に乗ってもらえたので、最良の選択ができたと思っています
  • リクルーターの方と1対1で向き合って話を聞いてもらったことで、自分に合っている会社を紹介してもらえたことが嬉しかったです。自分で企業を探すだけでは見つからない業界など、新しい発見がありました

Meet Companyの詳細はこちら

おすすめ転職エージェント

累計約30万人が利用、転職成功実績は業界トップクラス。求人の案内はもちろん、書類作成のサポートや面接の日程調整、面接対策など、転職活動に関わる全てを全面的にサポートしてくれる、人気の転職エージェントに登録して転職活動をしたいなら、『リクルートエージェント』がおすすめです。

人気の理由

  • はじめて転職エージェントを利用しましたが、面接の日程調整や書類手続きなど、全面的にバックアップしてくれたので、本当に助かりました
  • 完全無料を謳ってたので、本当か心配でしたが、最後まで手数料は掛かりませんでした。丁寧に対応していただけたので満足です
  • 憧れの外資系企業に転職できました。まさか転職できると思ってませんでしたが、私を担当してくれた方が積極的にアピールしてくれたようです。満足のいく転職活動ができました

リクルートエージェントの詳細はこちら

おすすめ自己分析ツール

自己分析や書類選考対策に効果的。18種類の中から自分の強みを5つ診断。自分の強みを客観的に把握できる、人気の自己分析ツールを試してみたいなら、『リクナビNEXT グッドポイント診断』がおすすめです。

人気の理由

  • 診断には30分程かかってちょっと大変でしたが、結果には納得しました。無料で診断できて自己分析にも役立つので、やって良かったです
  • 診断結果を読んだらアピールに使えそうな強みに気付いたので自己PRを見直し、追記してから応募することにしました
  • 診断結果を見ていたら、面接時に話せそうな仕事のエピソードを思い出しました。自分らしい強みが伝わる経験談として話してみたいと思います

グッドポイント診断の詳細はこちら

おすすめ転職力診断テスト

@type会員約13万人分の職種・年齢別経歴データに基づいて、あなたの転職力を100点満点で評価してくれる、人気の転職力診断テストを試してみたいなら、『@typeの転職力診断テスト』がおすすめです。

人気の理由

  • まだ転職活動はしてませんが、自分の転職力が気になったので登録。100点満点で転職力が診断されるので、わかりやすいと思います
  • 自己分析に役立てたいと思い登録。他社の自己分析ツールもいくつか受診したことがありますが、かなり参考になる診断内容でした。予想年収はリアル感のある数字が出てきます
  • ポチポチ選択していくだけなので簡単でした。予想以上にしっかりした診断結果に驚きです。これからの転職活動に役立てたいと思います

@typeの転職力診断テストの詳細はこちら

さいごに

ソニー生命保険株式会社の口コミや評判を分析してみましたが、会社の採用ページだけでは知り得ない、リアルな情報に触れることができたと思います。

皆様の就職活動や転職活動のお役に立てると幸いです。

また、参考になりましたら、Twitterなどでシェアしていただけると嬉しいです。